ビジネス会計検定2級のまとめ。内容、難易度(合格率)、勉強法や勉強時間など。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こびと株
この記事では、ビジネス会計検定2級について解説していきます!

「ビジネス会計検定って何?どんな資格?」という方は、ビジネス会計3級のまとめをご覧ください。

3級のご紹介とともに、

  • ビジネス会計検定の概要
  • 簿記検定との関係について

も、まとめてあります。

ビジネス会計検定3級のまとめ。内容、難易度(合格率)、勉強法や勉強時間など。

2020.11.17

 

こびと株
2級のご紹介も長くなりますので、気になるところだけ拾い読みしてくださいなー。
筆者のプロフィール
  1. 一部上場企業の経理・財務部で10年以上のキャリアあり
  2. 簿記1級、証券アナリストなど、金融・会計資格多数保有
  3. 会計スキルを活かして、4桁万円以上を資産運用中

 

ビジネス会計検定試験2級の概要

 

ビジネス会計検定の受験要項

受験資格・学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
・希望の級から受験可能です。
・連続する2つの級を同日に受験することができます。
受験申込方法インターネットでお申込みください。
(詳細は公式HP参照)
受験地札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、松山、福岡より選択できます。
受験料
(税抜)
2級:6,000円
試験月3月、10月

受験料が1.5倍になっている以外は、3級とほぼ同じ受験要項です。

受験資格に制限はありませんから、3級を飛ばして2級から受験することも可能ですし、同時受験も可能です。

同時受験の場合には、午前中に2級試験(2時間)を受けて、午後に3級試験(2時間)を受けることになります。若干ハードですが、やりがいはありそうです。

 

こびと株
試験が年に2回ある点も、3級と同様です。

1級は年1回試験になってしまって少しやりにくいのですが、2級は大丈夫。勉強の進捗をみながら受験時期を決めましょう。

 

ビジネス会計検定2級の試験内容

公式HPで試験内容を確認してみます。

(出典:ビジネス会計検定HP)

ここからは、3級のステップアップであるという以上のイメージはつきにくいですね。

やはり、具体的な試験範囲は公式テキスト(後述)を確認するほかなさそうです。

 

ビジネス会計検定2級の難易度(合格率)

公式HPで受験者数・合格者数は公表されているので、それをベースに合格率を算定してみました。

合格率(全実施回)

2級合格率の平均は約41.6。3級の約60%に比べるとグッと低くなりますが、まぁまぁの合格率といえるでしょう。

一番低かった合格率の低かった回は、第15回試験で28.3%です。

なお、毎回3~4人に1人は申し込みをしたものの受験を放棄しています。3級よりも若干放棄者が増えている印象ですね。

 

難易度

こびと株
3級に比べると、難易度はもちろん上がっています。

公式テキスト&過去問の2冊(後述)を使った試験対策をしっかり行うことが重要になってくるでしょう。

とはいえ、「いくら勉強しても受からないっ!」というような高難易度の試験ではありません。

 

簿記や会計の知識がある人なら、3級を飛ばして2級からの受験、あるいは同時受験も十分可能だと思われます。

一方、会計分野に初挑戦の方は、3級から順を追って学習した方がよいかもしれません。

 

ビジネス会計検定2級の出題形式・出題例

実際の過去問(第16回試験)を参考にして、出題形式出題例を見てみましょう。(引用符の中はいずれもビジネス会計検定試験公式過去問題集より)

 

Ⅰ 正誤形式の個別問題9

【問1】次の文章について、正誤の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

(ア)金融商品取引法上、発行市場においては有価証券届出書と目論見書を内閣総理大臣に提出することが求められている。

(イ)すべての株式会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、計算書類を公告しなければならない。

① (ア)正 (イ)正  ② (ア)正 (イ)誤

③ (ア)誤 (イ)正  ④ (ア)誤 (イ)誤

 

Ⅱ 「正しいものの個数を選ぶ」「与えられた説明がどの語句の説明であるか選ぶ」「該当するものの個数や組み合わせを選ぶ」などの個別問題5

【問1】次の項目のうち、四半期報告書における連結財務諸表に該当するものの組み合わせを選びなさい。

ア. 四半期連結貸借対照表 イ. 四半期連結損益計算書 ウ. 四半期連結付属明細表

エ. 四半期連結キャッシュ・フロー計算書 オ. 四半期連結株主資本等変動計算書

① アイウ  ② アイエ  ③ アイウエ  ④ アイエオ  ⑤ アイウエオ

 

Ⅲ 計算系の個別問題6

【問1】次の資料により、無形固定資産に該当する項目の合計額を計算し、正しい数値を選びなさい。(金額単位:省略)

繰延税金資産   30 ソフトウェア 80 開発費 40 長期前払費用 40

投資有価証券 150 建設仮勘定  50 のれん 50 長期貸付金  90

① 50  ② 130  ③160  ④ 180  ⑤ 210

 

Ⅳ 総合問題(小問7題)

財務諸表が与えられて、それを分析する問題です。財務諸表上の空欄箇所を埋めたり、指標等について書いた文の正誤を選んだりします。

第16回試験では、ある会社の2期比較の問題が出題されました。

 

Ⅴ 総合問題(小問11題)

財務諸表が与えられて、それを分析する問題です。財務諸表上の空欄箇所を埋めたり、指標等について書いた文の正誤を選んだりします。

第16回試験では、2社間の比較の問題が出題されました。

 

Ⅵ 総合問題(小問12題)

財務諸表が与えられて、それを分析する問題です。財務諸表上の空欄箇所を埋めたり、指標等について書いた文の正誤を選んだり、指標を計算して正しい数値を選んだりします。

第16回試験では、ある会社の2期比較の問題が出題されました。

 

こびと株
というわけで、個別問題20問、総合問題30問の計50題です。

3級と同じく正答率7割で合格なので、35問以上正答しないといけません。

かなり高めのラインですが、問題は基礎的なものが多くやればやるだけ得点に結びつく点も、3級と同様です。

ひとつひとつの論点をしっかり押さえて、合格を目指しましょう!

 

ビジネス会計検定2級の勉強法・勉強時間

こびと株
2級の受験においても、まずは独学or予備校(資格スクール)利用の選択が重要です。

ビジネス会計検定3級に合格されている方は、3級のときと同じ勉強方法の選択がおすすめです。

成功体験を活かして、ステップアップを狙ってください。

 

はじめてビジネス会計検定を受ける方は、このフローを参考にするのが◎。

独学かスクールかの判断フロー
  • 日商簿記を持っていれば、十分独学で対応可能です。
  • 試験勉強に苦手意識がなければ、十分独学で対応可能です。
    ※なお、資格試験の勉強をしたことがない!という方は、「苦手→Yes」で判断してもらえれば。
  • 勉強が苦手でも、「1回で必ず受かりたい!」という気持ちがないのなら、独学で問題ありません。普通に勉強していれば、2回も3回も続けて落ちるような難易度の資格ではないので。

 

独学の場合の勉強法・勉強時間

使用教材

こびと株
3級と同じく、2級試験でも公式テキストは必須教材です。

この公式テキストが試験範囲である以上、確認しないわけにはいきません。

2,310円(税込)です。3級テキストより550円アップしてますね(笑)

「公式テキストを買わないで勉強をする」というのは、「試験範囲を確認しないで勉強する」のとほぼイコールなので、なかなか厳しいと思います。

 

そして、テキスト内に例題がある(ただし、問題数が少なすぎる)のも、3級と同様です。

テキスト内の例題数は69問。分野によっては2~3問しかないものもあります。

やはりこれだけでは試験対策としてあまりにも心もとないです。どうしても過去問も必要になりますね。

 

この手の試験は、過去問をどれだけこなしたかが合否を分けます。必ずチェックしましょう。

こちらは1,980円(税込)です。

ビジネス会計検定3級や簿記2級といった会計の知識がある場合には、いきなり過去問から始めることをおすすめします。

  1. 過去問を解く
  2. 答えが全く分からなければすぐに解答を読む
  3. 解答を理解できなければ公式テキストを読んで知識を補完
  4. ①~③をひたすら繰り返す

3級の勉強と同じスタイルです。

最終的には、公式過去問題集を80%~90%くらい解けるようになって、本番の試験にのぞみたいですね。

本番の試験でも、問題の傾向は過去問と変わらないはずですから。

こびと株
合言葉は3級と同じく、過去問を完璧に!です。

 

会計の知識がない場合には、テキストを通読することから始めましょう。

会計の知識がある人でも、「簿記3級を昔かじった!」くらいの人は、こちらのやり方の方がいいかもしれません。

テキストを読むと、初めて見る言葉がたくさん出てくると思います。

一度で覚えることは難しいので、あまりこだわらず、どんどん読み進めましょう。

例題だけは、過去問と同じように、解けるようになるまで何度も繰り返し解くのがおすすめです。

テキストを通読し終えたら、上述の「会計知識がある場合」と同じやりかたで、

こびと株
過去問を完璧に!

仕上げていって下さい。

 

自分の場合は

  • 過去問からがいいのか?
  • テキスト通読からがいいのか?

迷ってしまうという人は、過去問題集をパラパラとめくってみて下さい。

こびと株
小問に出てくる単語に見覚えがあれば、過去問からスタートでOKです

 

3級と同じく、会計知識があってもなくても「この2冊以外に手を出す必要はない」と思われます。

会計の基本書も、経営分析の教科書も、ただの遠回りです。公式テキストと過去問だけしっかりやりましょう。

 

 

ビジネス会計検定の講座は、公式HPにのっている2つの民間講座から選択する感じになるかなと。

  1. TAC
  2. 弥生カレッジCMC

ですね。

 

個人的には、TACが本命かなと。なんといっても大手スクールの安心感があります。

彼らのもっている専門知識&試験ノウハウは、バカになりません。学習効率にどんぴしゃで影響があります。

  • 教室講座
  • ビデオブース講座
  • Web+音声DL通信講座
  • DVD通信講座

など、イロイロな選択肢があるのも嬉しいですね。

 

弥生カレッジCMCは、レジュメ付きのWEB講座です。

HPを見ると、「簿記の知識を活かして学習できます」と記載されていますので、簿記を学習済みの方向けの講座なのかもしれません。

 

こびと株
詳細は、各スクールの公式サイトをチェックしてみて下さいね

 

勉強時間

例えばTACの場合、授業は20時間程度です。

通常、資格試験に合格するためには「予備校が提供する授業の時間+授業時間の2~3倍程度の勉強時間」が必要と言われています。

ここから類推すると、勉強時間全体は50時間程度というところでしょうか。

 

コラム:資格取得は目的ではなく手段!

ビジネス会計検定は、財務諸表の分析能力を問う試験です。

財務諸表の分析能力というのは、株式投資や就職先の経営状態チェックなどにダイレクトに役立ちます

単にお勉強しておしまい!では、とてももったいないです。

会計学は実学ですし、ぜひ身につけた知識を活用したいものですよね。

ここでは、机上のお勉強から、実用への橋渡しとなる一冊をご紹介します。

No.1アナリストがいつも使っている 投資指標の本当の見方」です。

小難しい算式や文章で読者を混乱させる本ではなく、とても分かりやすく読みやすい一冊です。

しかも、この本で紹介されている指標(ビジネス会計検定の学習範囲と被る部分もあります)は、本当に実務でも役に立つものです。

上場企業で経理を10年以上やっていて、株式投資も実際に行っている私から見ても、納得できる優れた指標ばかりが丁寧に紹介されています。

ビジネス会計検定2~3級くらいの知識があって、この本を1冊マスターしていれば、もう完全に財務諸表分析の入門レベルは卒業したと言って差し支えないでしょう。

こびと株
ぜひ、身につけた分析能力を株式投資や就職活動・転職活動に活かしてください!

 

  • ビジネス会計検定試験は、財務諸表の分析力を問う試験
  • ビジネス会計検定試験は、学生、ビジネスマン、個人投資家に広く役立つ
  • 特に、学生が就職先を探す際には「財務諸表が読める」力は人生そのものに影響するレベルで重要
  • 2級試験の合格率は30%~45%程度
  • 合格に必要な勉強時間は50~150時間程度
  • 「公式テキスト」と「過去問」の2冊をやるだけで十分合格レベルに到達可能
  • 資格取得費:独学の場合、教材費と受験費は10,280円程度。予備校利用なら+2~3万円程度
  • スクールを使うなら、TACがオススメです。
こびと株
3級からのステップアップにぴったり。実践的で活かしやすい知識を効率的に身に着けられます。学生さんの就活のアピールポイント作りにも!

 

3級を取得した方は、ぜひあと一歩、2級までがんばってみてください。初めての方も、チャレンジして損のない資格だと思います。

こびと株.comは、会計に興味のある皆さまを心より応援しております。

それではまたっ!

 

番外編:ビジネス会計検定をより楽しく学び、リアルに活かすために

こびと株
]こびと株.comのメンバーは会計知識を活かして株式投資でお金を増やしています(毎年数十万円の配当金を受け取っています)

ビジネス会計検定で学ぶ「財務諸表分析」という技術は、資産運用の世界でこそ役に立つのです。

ビジネス会計検定をより楽しく学び、そして学んだ知識を活かすコツはたった1つ。

実際に株式投資をやってみることです。

 

財務諸表分析の究極の目的は、「投資の意思決定」に活かすこと。

投資に活かさないのなら、ビジネス会計検定を学ぶ意義は一気に薄れてしまいます(上記で解説したように、投資以外でも役に立つ場面は結構あるのですが)。

 

資産運用については、

  • 投資になじみがないので、なかなか一歩目を踏み出せない
  • 損をしてしまうのが怖い
  • 投資に使えるような大金は持ってない

こういう人が大半でしょう。しかし、これらのデメリットを一気になくせるような、非常にユニークな特徴を持つ証券会社が最近登場したのでちょこっと紹介します。

SBIネオモバイル証券という証券会社です。

※勉強嫌いな人は絶対に投資に向かないのでこういうサービスを紹介しませんが、ビジネス会計検定を学んでみよう!という意欲のある人にはマッチする可能性が高いのでご紹介。

 

特徴は、下記の通り。

SBIネオモバイル証券の特徴
  1. 1株から株が買える
  2. 取引コストがかなりオトク(月額固定で220円かかるが、毎月ネオモバ限定Tポイントが200pt貰える)
  3. Tポイントを使って株式投資できる

普通、三菱UFJ銀行のような一流企業の株を買うには最低でも数万円~数十万円の資金が必要です。ところが、SBIネオモバイル証券なら1株から投資できるので、500円程度で買えてしまうのです。

しかも、SBIネオモバイル証券は取引コストが激安です。月に50万円以内の投資金額なら月額220円(税込)しかかかりません。しかも、毎月ネオモバ限定Tポイントが200ポイントもらえます。

Tポイントを使って株を買うことができるので、お買い物→Tポイント貯まる→投資に使うといった流れで超お気軽に投資をすることが可能です。

こびと株
数百円から一流企業の株が買えて、取引コストが超安くて、Tポイントも使って気軽に投資できる。投資のハードルがめちゃくちゃ低い時代になりましたね。

 

いざ株主になってみると、企業の決算や財務諸表が急に気になり始めるはずです。ビジネス会計検定で学んだ公式を、自分が投資している会社にあてはめて分析してみても良いでしょう。

5,000円ぐらいの投資でも、10社とかに投資できちゃうなんて面白いですよね。少額からでも、ヤフー、ソニー、三菱商事など、名だたる有名企業の株主になれます。

 

  • 数百円~数千円の投資なら、もし損をしても怖くない
  • 口座開設料や口座維持料がゼロ、取引コストが超安いのでコスト面のリスクがない

これほどリスクが低く、そして将来に繋がる実践的な学習環境はありません。

SBIネオモバイル証券は、まさに初心者が第一歩を踏み出すのに最適な証券会社のひとつというワケです。

ビジネス会計検定を、ただ学ぶだけで終わらせたくない!という人は、ぜひ口座開設してみてくださいね。少額からとはいえ、ここで踏み出した最初の一歩がのちに大きな財産になるはずです。

× 完璧に勉強してから、実践する
〇 ある程度勉強したら、実践する(それを交互に繰り返す

最速の成長方法は、後者です(私も、こういう姿勢をもっていなければ今の年齢で4桁万円の資産に到達することはなかったと思います)。

※投資にはリスクがあることを正しく認識し、ご自身の判断と責任により行って下さい。

参考になれば幸いです。

それではまたっ!

2022年10月追記

2022年9月26日、

株式会社SBIネオモバイル証券は、株式会社SBI証券と経営統合することが発表されました。

これに伴い、SBIネオモバイル証券の新規口座開設は2022年10月7日をもって受付が停止されています。

こびと株
なお、2022年10月時点では、新しく投資を始める人に最もおすすめの証券口座は【SBI証券】です。
SBI証券の特徴
  • 最大手・国内株式個人取引シェアNo.1
  • 口座開設・口座維持手数料無料
  • 1株から購入可能(単元未満株の買付手数料無料)

関連記事です。

Twitterフォロワー数18.3万人の高配当株マニア「こびと株.com」が投資している銘柄です。

こびと株の一覧

スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの共同管理人。慶應義塾大学卒業後、一部上場企業に就職。経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリストを有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。