こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito-kabu)です。
キャッシュ派の私も、ついに重い腰をあげキャッシュレス生活への移行を決意。
2018年10月25日に楽天経済圏移住プロジェクトを立ち上げました。
そして、現在の進捗は…?
- 楽天銀行で口座開設
- 楽天ゴールドカードに申し込み
- 楽天の株主になった
- 楽天Koboを注文
- 楽天でんきに切り替え
- 楽天証券でポイント投資設定
- 楽天ビューティを使ってみた
- 楽天モバイルに乗り換え
今までキャッシュ派だった私ですが、これらの施策により
- 年間6万円~10万ポイントをゲット(予定)
- 毎月5万円の投信積立に対して1%分(6,000円)の確定リターン
- 美容院代が年間18,000円安くなる
- 通信費が年間48,000円安くなる
ざっくり年間で15万円程度の家計改善ですね。右肩上がりの配当金、右肩下がりの生活費。
な ぜ い ま ま で や ら な か っ た の か?
面倒だったからです_(┐「ε:)_
もっと早くやっておけばよかった…
※楽天経済圏へのパスポートとも言える「楽天カード」。基本スペックが非常に高いのに、申し込んで使うだけで5,000ポイントもらえます。
※普段は5,000ポイントですが、キャンペーン期間中のみ7,000ポイントになります
目次
楽天経済圏移住プロジェクトの進捗状況
さて、私の楽天経済圏移住プロジェクトですが、あっという間にここまで進みました。
①楽天銀行で口座開設
まずは楽天銀行で口座開設。これがスタートです。
100万円以上の預金残高があれば、ATMの利用は5回まで無料になります。また、他行宛振込は3回まで無料。
メガバンク等と比較すると、こちらの方がはるかにメリットがありますね。私はメイン口座を楽天銀行に乗り換えてから、ATM手数料をただの一度も払っていません。
今の時代だと、ATM手数料取られてたら情弱扱いされてもしょうがないかもしれません。
②楽天ゴールドカードに申し込み
次に楽天ゴールドカード(年会費2,160円)に申し込み。私みたいなド素人は年会費無料の普通のでもよかったのかもしれませんが、自分を追い込むためにゴールドにしました。
カードに付帯しているEdyを使いこなせず悲しい思いも。
まぁ、結論としてはこれですね。身軽すぎる。
手帳型のスマホケースに
・楽天ゴールドカード(Edy付)
・定期券suicaこの2枚を入れておけば僕はどこにでも行けるのかもしれない。電波とクレカで自由を手に入れたぞ…!
ん?スマホ落としたら終わりなのでは…?
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 8, 2018
今はもう、ほとんどキャッシュレスな生活に移行しており、楽天ゴールドカードなしでは成り立たない生活になりました。
③楽天の株主になった
楽天とともに歩む人生。楽天の成長は、我が生活の成長…!
【速報】
楽天の(最低単元)株主になる— こびと株.com (@kobito_kabu) October 25, 2018
とりあえず株価は堅調。決算期に送られてくる株主通信とかを見て、楽天の行く末をよく監視しながら楽天経済圏のサービスを使おうと思います。
④楽天Koboを注文
Koboも頼みました。かわいいやつです。
本って普通定価販売なんですけど、楽天koboを利用すれば常時11%以上(楽天サービスの使用状況によります)の割引が狙えます。これのインパクトが非常に大きい。
Amazonにも圧勝です。
【楽天koboスゴすぎ】
3,240円の米国会社四季報が
・木曜日(メンズデー)で10%OFF
・楽天スーパーポイントが8%付与
実質、2,683円(557円割引)で買えることに…これならAmazonにも圧勝。※楽天モバイル開通して、楽天証券でポイント投資設定すればさらに3%ポイント還元。 pic.twitter.com/OY6nUwxoLO
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 14, 2018
毎週木曜日にメンズデーというのがあって、2,000円以上買うと10%OFFになります。このため、毎週木曜日に2,000円本を買うという新しい習慣が生まれました。
あれ…?節約は…?
まぁ、本は投資ですからオッケーオッケー。
⑤楽天でんきに切り替え
楽天でんきにも切り替えました。
安いかどうかはまだ分かりません\(^o^)/
こちらは観察中です。追ってレポートする予定です。
⑥楽天証券でポイント投資の設定
楽天証券でポイント投資の設定をしました。もともと楽天証券ユーザーなので、ここはカンタン。
クレカ決済で50,000円投資信託積み立てると、毎月500円のポイントがもらえるのでそっちも設定。この超低金利時代に1%ぶんの確定リターンはデカい。

毎月50,000円が強制的に貯金されるイメージなので、先取り貯金ができていない人にもおすすめなやり方です。ガンガンお金(金融商品)が増えていきます。
⑦楽天ビューティを使ってみた
安い店見つかるし(クオリティは下がってない)、ポイントつくしで最高です。
美容院、楽天beautyで予約してクレカで払っちゃった。
しかも1,980円。今まで5,000円ぐらい払ってた。安くなった。
また家計が強くなってしまった…
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 14, 2018
安い美容院を検討することもなく、ただ家から一番近いという理由で高い店に行っていた自分を殴りたい。
ちなみに、一度行ったお店から「次は電話で予約してくれると嬉しいな~」と言われました。楽天ビューティ経由だとマージン取られるからですね、たぶんw
⑧IIJmioから楽天モバイルに乗り換え
楽天モバイルスーパーホーダイの低速モード【最大1Mbps】で、想定していた用途が問題なくこなせることが分かったので、wimaxに電話&即時解約。
月間通信費約4000円、年間で48000円の節約!税引後配当利回り3%でも160万円投資しないと得られない金額。これはデカイ。
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 18, 2018
私の用途(ブログ更新、ブラウジング、Youtube閲覧)では文句なし。これから2年間、最高の相棒になりそうです。1日1GB使ってますが全然余裕です。
- 楽天市場での買い物もお得になるし
- 楽天ポイントで携帯代を支払える
積極的に検討したい格安simですね。
人によっては、私のようにWimaxなども解約できるでしょう。
妻も、姉家族も、みんな楽天モバイルになりました。今まで使ってきたなかで一番満足度の高い携帯プランですね。
楽天経済圏への移住に興味がある方は、楽天カード申し込みの検討を!

とある思い付きから、一気に楽天サービスへの切り替えを進めてきたわけですが、ぶっちゃけ疲れました。
でも、勢いに任せてやってよかったなと思います。これだけで年間15万も家計が改善すると思うと、やってみる価値はありますよね。10年で150万円もの経済的利益。
こんなに一気に色々な楽天系サービスに切り替えていく必要はないと思いますが、楽天経済圏に興味がある方は、楽天カードの申し込みだけはすぐに決断しても良いかもしれません。
他のサービスを使うときに必要になりますし、ポイントもたくさんもらえますからね。
※楽天ポイントは使い道がめちゃくちゃ多いので、実質的には新規入会&利用で7,000円もらっているようなものです
楽天カードは楽天経済圏へのパスポートのようなものなので、家計を改善したい人(今までクレカを使ってこなかった人は特に)はご検討ください。
- 年会費無料
- ポイント還元率1%
- 楽天市場での買い物はもっとお得
- 楽天ポイントがガンガン貯まる
- 楽天Edy・楽天ポイントカードと一体で便利
③についてですが、楽天証券・楽天ブックス・楽天ビューティ・楽天モバイルなど、楽天サービスを使いまくると、楽天市場での買い物の割引率がヤバイことになります。
ついにSPUが11倍に。楽天証券のポイント投資も設定済みなので、それで12倍。
楽天市場での買い物(書籍も含む)が常に実質12%offになります(*´ω`*)
メンズデーやクーポン利用でさらに安く。0倍の状態から、3週間でここまできた。行動力だいじ。 pic.twitter.com/YmxvQVzf0I
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 18, 2018
今までと同じ感じで暮らしてるだけなのになぜこんなにポイントがもらえるのか良く分からない。 pic.twitter.com/mtqC1uGCYN
— こびと株.com (@kobito_kabu) December 13, 2018
楽天カード、かわいいですね(*´ー`*)見た目ダサいけど。
それではまたっ!
Follow @kobito_kabu