こんにちは、楽天経済圏(詳しくは↓の記事参照)への移住手続きに取り組んでおりますこびと株.com(@kobito_kabu)です。
日常で使用しているサービスを、可能な限り楽天系のサービスに切り替えてみると…
・楽天100株買って
・楽天銀行で口座開設して
・楽天ゴールドカード申し込んで
・楽天証券でポイント投資しつつ
・kobo買って楽天ブックス使って
・楽天ビューティで美容院予約して
・楽天モバイルに乗り換えて
・楽天でんきに切り替えて
・可能な限り買い物は楽天市場楽天ポイント芸人目指すか…
— こびと株.com (@kobito_kabu) October 23, 2018
私の場合は年間6万円分のポイントが得られそうです(ちなみに、楽天経済圏の先住民の方々からは「10万円イケるよ!」と言われています。まじか…)
※年間10万円の不労所得を得ようと思ったら、配当利回り3%超の高配当株に400万円近く投資する必要あり。年間50万円投資しても8年かかります。
サービスを切り替えるだけでこれだけのポイントが得られるのはオイシイですね~
楽天銀行は、楽天経済圏で生活するうえで基盤になるサービスですね。ここで口座開設しないことには始まらない。
目次
楽天銀行のメリット
楽天銀行のメリットはこんな感じ。

- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料が0円(最大月7回まで)
- 他行振込手数料0円(最大月3回まで)
- 楽天ポイントが貯まる使える
- 来店不要スマホでサービス利用
- 好金利
最大…という表記が気になるので、どういうことか見てみましょう。
結論から言うと、口座残高次第ということみたいですね。

100万円以上の残高があれば、ATMは月5回、振り込みは月3回まで無料になります。楽天ポイントの倍率もマックス3倍なので、ここが1つの目安でしょうか。
メガバンクより全然いいですね。今まで、めっちゃ普通に振込手数料とか払ってたんですけど…ATM手数料だって、時々取られてましたよ。まさに情弱。
会社に入ってすぐに作らされたみずほ銀行を10年間使い続けてきた自分を叱りたい。
※楽天銀行単体のサービスでも十分お得に見えますが、その真価は「楽天経済圏」にどっぷり漬かることで発揮されます。他のサービスと合わせて使うと、ポイントがどんどん貯まって…(´∀`*)
楽天銀行の口座開設完了!所要時間10分・期間10日!

というわけで、2018年10月23日に申し込みをしました。
- 楽天銀行の口座開設ページで申し込み(5分)
- 1週間ほどで初期設定ガイドが届くので、それに従って設定(5分)
- 入金してみる
これだけですね。
2018年11月1日時点で、最初の入金まで完了しております。
楽天の口座開設ページで申し込み【迷いどころは1つだけ】
申し込みページはこんな感じ。

お客様情報(名前、性別、生年月日、職業、住所、電話番号、メールアドレス)を普通に入力していくだけです。
唯一の迷いどころは、カードをどうするかですね。次の2種類から選択します。
- デビット機能付キャッシュカード
- クレジット機能付キャッシュカード
注意したいのは「クレジット機能付キャッシュカード」にゴールドカードはないということです。
そして、「楽天Edy」や「楽天ポイントカード」との一体型機能はありません。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。いやー、この記事のおかげで助かった。あやうくクレジット機能付キャッシュカードにしちゃうところだったよ…
外部サイト記事リンク:楽天銀行カードまとめ!楽天カードとの違い・切り替え方法を徹底的に比較!
楽天銀行カードと、楽天カードはまったくの別物だということですね。混乱するわー
さて、ややこしいので結論だけまとめておくと、私のようにどっぷり楽天経済圏にハマろうという人は
- 楽天銀行では「デビット機能付キャッシュカード」を発行
- 別途、「楽天ゴールドカード(※)」を申し込んで楽天Edy等の機能を付与
これでOKかと。
※年会費2,200円かかりますが、楽天市場で年間10万円以上お買い物する人はモトがとれます。楽天ゴールドカードの申し込みについては、別途記事にします。
カードの絵柄は、パンダがかわいいからパンダにしました。CMで出て踊ってるやつですね。

ちなみに、クレジット機能付キャッシュカードの一覧はこちら。ゴールドカードがないですね。

楽天証券や楽天totoの申し込みなど、他のオプションは不要でしょう(私の場合、楽天証券はもともと開設済)。ひとまずは、銀行口座の開設ミッションに集中。
1週間ほどで初期設定ガイドが届く
申し込み完了から1週間ほど、早ければ3~4営業日でこんなのが届きます(右の本はMy愛読書)。楽天経済圏で億万長者を目指す、第1歩ですね。

念願のパンダデビットも入っていた!(番号見えたら困るので上半分だけ)

この初期設定ガイドに従って、3STEPを乗り越えればゴールです。ペラっと1枚なので、5分で終わります。
入金してみる
初期設定が終わったので、早速、近所のコンビニに行って入金してみました。
アプリを見ると、すぐに反映されていました。もちろん、ATMの手数料も取られていません(口座開設後6ヵ月は優遇があるため)。

はやいところ、生活用資金口座から、300万円移動させちゃいますかね。
まとめ:楽天経済圏に移住するためにはまず楽天銀行を使おう
対面の銀行より全然楽ですね。スマホ1つでチャチャっと終わります。
- 特に深い考えもなくメガバンクを使い続けている人(メリットを感じていない人)
- 楽天経済圏でガッツリポイントを貯めてみたい人
このどちらかに当てはまる人は、ぜひご検討くださいませ!手数料も取られにくくなるし、普通に使ってるだけでポイントもガンガン貯まりそうです。
楽天電子書籍、現時点で6%OFF。楽天モバイルへの切替とポイント投資の設定ができたら9%OFF。
その他もろもろで、常に10%~13%OFF以上の割引で本が買えるようになる。なぜいままで定価で紙の本を買っていたんだ… pic.twitter.com/TMMEM4AIa8
— こびと株.com (@kobito_kabu) November 3, 2018
それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu