こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。
知り合いからこんな質問を受けました。
目次
相談:退職金1,000万円を個人年金保険で運用するの、どう思う?
- 60歳(現時点)で、保険料の全額(1,000万円)を納付
- 65歳~79歳の15年間、年金として受け取れる
- 6年目以降、年金給付額が毎年5%ずつ増えていく
- 受取総額は約1,140万円
知り合いは、この年金保険が
- 良いものなのか?
- 悪いものなのか?
まったく判断がつかなかったようです。というわけで、検討してみましょう。
検討すべきは、結局のところ2つだけです。
- リスク
- 利回り
この2つをきっちり見える化して、リスクに見合うリターンが得られるのかどうか判断すればOKということですね。順を追って見ていきましょう。
【7つのリスク】退職金を個人年金保険で運用するリスク
※全部ではありません
- 元本割れリスク
- 為替リスク
- 税務リスク
- 金利リスク
- 流動性リスク
- インフレリスク
- 長生きリスク
げ、7つもあるのかよ。
と思うかもしれませんが、
- リスクを見ない人
- 表向きの利回り(リターン)だけを見てしまう人
こういう人は、どこかで必ず損をします。
簡単に書くので、面倒くさがらずお付き合いくださいm(_ _”m)
①元本割れリスク
確認したところ、年金の給付額は「確定」のようです。つまり、満期(80歳)までこの年金保険を解約しないのであれば、元本割れは発生しないということ。
結局、1,000万円の保険料に対して、約1,140万円の受取額は確定です。
※ただし、途中解約した場合には解約手数料・違約金込みで元本割れするリスクがあります。
②為替リスク
今回の年金保険は円建てなので、為替リスクはありません。
外貨建てだと、為替が結構暴れるので注意が必要です。運用期間が20年ともなると、その影響はかなり大きいでしょう。
※リーマンショックの際には、為替は急激に円高に進行し、2008年には87円を記録しています。リーマンの破綻後、わずか3ヶ月の間に17円も円高になっています。
③税務リスク
- 保険料の負担者=年金の受取人なので、贈与税の問題は発生しない
- 保険者が80歳まで生存していた場合、年金は雑所得になる(所得税が発生)
- 保険者が80歳到達前に亡くなった場合、相続人が年金受給権を引き継ぐ(相続税が発生)
通常の個人年金と同様の扱いで、取り立てて気をつけるべきところはありませんでした。
④金利リスク
今は史上空前の低金利時代。
バブル時に7~8%あった金利も、今や0.1%。
もし今後、日本が米国のように利上げを行っていくのであれば、この超低金利時代に契約した個人年金保険は、一気にショボい年金になってしまうでしょう。
20年あれば、金利水準はかなり変化します。それは歴史が示す通り。今の時点で、この低金利で固定してしまって良いものか…
※まぁ、この国で大胆な利上げなんかできないと思いますけど…国債の利払い負担が重くなって財政が苦しくなるだけですからね。
⑤流動性リスク
1,000万円をこの個人年金保険につぎ込むと、今後20年間、お金の流れが固定されてしまいます。
まとまったお金が必要になるタイミングは、いくらでも想定できます。
- 急に住宅のリフォームが必要になった
- 老人ホームに入りたくなった
- 病気にかかり通院・治療にまとまったお金が必要になった
- 孫の進学で、教育資金の援助が必要になった
手元に1,000万円持っていれば対応可能かもしれませんが、15年分割で受け取ることになっていると、対応が難しくなりますね。流動性リスクとは、そういうことです。
途中解約すると元本割れしますし。
⑥インフレリスク
つまり、年率2%未満の運用だった場合、実質的にはお金が目減りすることになります。
長らくデフレに苦しんできた日本では、「ほんとにインフレなんて起きるの?」と囁かれてきました。
ですが現実に、ここ数ヶ月は消費者物価指数2%超えが続いています。
今後は、
- インフレは進行するのか?
- それともデフレに進むのか?
どちらになるでしょうか。
⑦長生きリスク
現在の平均寿命はこんな感じ。
- 男性…約81歳
- 女性…約87歳
もし100歳まで生きるとして、公的年金だけでは足りないということであれば、別途備えが必要です。
この個人年金保険は有期年金なので、長生きリスクには対応していません。
7つのリスクまとめ
- 元本割れリスク…なし
- 為替リスク…なし
- 税務リスク…なし
- 金利リスク…あり
- 流動性リスク…あり
- インフレリスク…あり
- 長生きリスク…あり(対応していない)
これから計算するこの年金保険のリターンは、こういったリスクの上に成り立っているということ。
- 将来金利が上がるかもしれないのに、今の金利水準での運用を前提とする
- 20年もの間、資金が拘束される(分割で手元に入るけど)
- インフレに弱い
このリスクに見合うだけのリターンは、得られるのでしょうか?
楽しい楽しい計算タイムです。
【リターンは?】退職金を個人年金保険で運用すると結局いくらになるか
- 60歳で、1,000万円全額を振り込む
- 65歳から受給開始(年額約626,400円)
- 受給期間は15年間
- 6年目以降、年金は毎年5%ずつ増えていく
- 年金の受取総額は約1,140万円
この年金の最終利回り、計算方法分かりますか??
- 5年間の据え置き期間があって
- そのあと給付が始まって
- 6年目以降から年金が増えていく…
ややこしく感じる人もいるかもしれません。複雑と言えば、まぁ複雑な部類の商品でしょう。
残念ながら、パンフレットには最終利回りが載っていなかったので自分で計算しました。
ゴールシーク機能を使って、利回りを算定
こちらの表をご覧ください。
- 運用益の列は「期首残高×最終利回り」で計算されます
- 年金給付の列は、65歳から5年間、年額626,400円もらえます
- そのあと、前年の給付額×1.05で、5%ずつ毎年増やしていきます
- 期末残高の列は「期首残高+運用益-年金給付」で計算されます
ここまでインプットが済めば、あとはエクセルの「ゴールシーク」機能を使えば最終利回りが計算できます。
データ → what if 分析 → ゴールシーク
15年で年金給付が終わるので、15年後の期末残高がゼロになるような利回りを求めます。
- 数式入力セル=G25
- 目標値=ゼロ
- 変化させるセル=D3(利回りのセル)
後はエクセルが勝手に答えを出してくれます。賢い子。
というわけで、最終利回りは0.968%ですね。期末残高はちゃんとゼロになりました。
つまり、この個人年金保険は20年間、0.968%で複利運用できるということです。
※ゴールシークを使った複利の算定方法は、非常に便利です。この計算がササっとできると、ぼったくり保険に騙されることもなくなると思うので、知らなかった人はぜひマスターしてください。
- 個人年金保険
- 貯蓄型終身保険
- 学資保険
返戻率〇%!という言葉に惑わされることなく、本当の複利を自分で算定してみましょう。
この利回りを見ているだけでは答えはでません。
リスクフリーレートも併せて確認しましょう。
リスクフリーレートと比べてみる
リスクフリーレートというのは、その名の通り無リスクの金利です。
金融商品のリターンが大きいのか小さいのか、それを測る際の出発点になる数値ですね。
現在の金利水準はこんな感じ。
- 10年国債…0.6%
- 5年定期預金…0.2%
5年定期預金と比較すると、だいたい0.8%ほどの金利差があることになります。
※基準点を持たない比較は何の意味も持ちません。必ず基準点をおさえましょう。
最終判断:この個人年金保険は買いか?
今回話題にしている個人年金保険に投資するというのは、すなわちこういうことです。
0.8%の追加金利をとるために、各種リスク(金利リスク、流動性リスク、インフレリスク)を引き受ける
0.8%の追加リターンと、各種リスクが見合っていると思うのなら、この年金保険は買いというわけです。
一方で、これだけリスクを引き受けたにもかかわらず、0.8%しか追加リターンが得られないと思うのなら、この年金保険の契約は見送りです。
- リスクを洗い出す
- リターンを計算する
- リスクとリターン(リスクフリーレートを考慮すること)を比較する
結局、銀行や証券会社、保険会社のカモにされてしまう人というのは
- リスクを洗い出せない
- リスクの大小を測れない
- 正しいリターンを計算できない
- リスクフリーレートを考慮できない
- リスクとリターンが見合っているか判断できない
こういうことになります。
最終的にリスクを引き受けるのは「お金を出した本人」です。私ではありません。
というわけで、最終的なアドバイスはこうなりました。
喜んでもらえたようで、何よりです(*ノωノ)
こういう計算、私にとっては当たり前の流れなのですが…
見る人・聞く人によっては「目からうろこ」ということもあるようで、せっかくなので記事にした次第です。
何かしら参考になりますれば幸いです。
それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu