キヤノン 2017年12月期第1四半期決算(2017年4月26日公表)
かのんより2017年1月1日~3月31日の業務報告が届いております。

当第1四半期 前第1四半期
売 上 高 9,728億円 7,972億円
営業利益率 7.5% 5.0%
1株純利益 50.44円 25.63円
配当予想 75円(中間)+75円(期末)

見直し後:売上高 4兆200億円(前期比+18.2%)
見直し後:営業利益率 6.7%(前期比▲0.0%)
見直し後:1株当たり当期利益 164.83円(前期比+26.88円)

当第1四半期末 前期末
総 資 産 5兆1,139億円 5兆1,385億円
1株純資産 2,488.29円 2,548.49円
自己資本比率 53.1% 54.2%
流動比率 202.9% 213.5%
かなり苦しんだ前期に比べると、回復基調のかのんちゃん。純利益では、去年の2倍近い数字を叩き出しました。
キャッシュの状況はまだまだではありますが、売上や利益などフローの項目は改善し、悪くない第1四半期決算でした。
この調子でいければ、当期も予定通りの配当は大丈夫そう!少し安心して見守っていられそうです。
決算と同時に発表した、「宮崎ダイシンキヤノン株式会社」の完全子会社化。スピード経営をさらに進化させ、カメラ市場での地位を強化するための打ち手なのだとか。
ひとつひとつの戦略がうまくいって、当期は元気になったかのんちゃんが見られるといいな、と思います。
がんばれかのんちゃん!こびとオーナーはじっくり見守ってるからね!
分散が鉄則の高配当株投資。
少額で分散投資をやりたいならSBI証券が最有力候補。理由は2つ。
- 1株から買える(NTTドコモなどの注目している企業を3000円程度で買えます)
- サービス利用料が安い(単元未満株の買付手数料が無料!)
口座開設料・口座維持利用料はもちろん無料で、個別株なら投資信託と違って信託報酬などの保有コストもかかりません。
SBI証券を使った少額分散投資は、コスト面で優秀ですね。
※関連記事です。
高配当株投資をはじめて、配当金を受けとりたい人のためのスタートマニュアルです。
初心者さん向けに、もっともっと簡単に解説したバージョンです。
高配当株についてもっと知りたい方向けの記事です。
Follow @kobito_kabu