ニホンフラッシュ 2018年3月期第3四半期決算(2018年1月31日公表)
ニフラより2017年4月1日~12月31日の業務報告が届いております。

当第3四半期 前第3四半期
売 上 高 149.1億円 120.7億円
営業利益率 16.1% 14.6%
1株純利益 142.22円 93.80円
配当 20円(中間)+20円(期末予想)

当第3四半期末 前期末
総 資 産 237.3億円 212.3億円
1株純資産 1,395.31円 1,259.95円
自己資本比率 73.7% 74.4%
A(※)/総資産 28.2% 30.0%
※A=現金預金+投資有価証券
好業績が続いているニフラくん。売上、営業利益、経常利益、純利益…各項目で過去最高を記録し、絶好調です。
こびと株.comメンバーが注視している指標でも、たとえば営業利益率は1.5%ほど上昇しています。売上高に占める販管費の割合が2%ほど低下したためです。
全部署を挙げて行ったという生産性の効率化推進の効果なのでしょう。どんどん利益の出る体質になっていっているように見えます。
1株あたり純利益については、期末予想184円に対して、第3四半期時点で142円と順調な進捗(進捗率77%)です。配当予想が40円ですから、配当性向は21.7%となる見込みです。
ニフラくんは「配当性向〇%にします!」といった配当方針は打ち出しておらず、「業績に応じて安定した配当を継続」と述べているのみです。
とはいえ、キャッシュの状況(現金と有価証券で約67億円を保有。1株40円の配当に必要なキャッシュは5億円程度)からみても、配当余力は十分!来期当たりの増配に期待してしまうこびと株.comメンバーなのでした。
10月には中国の新工場も試験操業を開始したところですし、今後のニフラくんにますます期待したいと思います。
がんばってね、ニフラくん!配当楽しみにしてるからね!
分散が鉄則の高配当株投資。
少額で分散投資をやりたいならSBI証券が最有力候補。理由は2つ。
- 1株から買える(NTTドコモなどの注目している企業を3000円程度で買えます)
- サービス利用料が安い(単元未満株の買付手数料が無料!)
口座開設料・口座維持利用料はもちろん無料で、個別株なら投資信託と違って信託報酬などの保有コストもかかりません。
SBI証券を使った少額分散投資は、コスト面で優秀ですね。
※関連記事です。
高配当株投資をはじめて、配当金を受けとりたい人のためのスタートマニュアルです。
初心者さん向けに、もっともっと簡単に解説したバージョンです。
高配当株についてもっと知りたい方向けの記事です。
Follow @kobito_kabu