【あなたは大丈夫?】お金を使いすぎる人の思考・行動 よくあるパターン5選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

お金を使いすぎる人
あーあ。今月もおサイフが寂しくなってきた。お金ってすぐ無くなっちゃうよね。
お金を使いすぎる人
そうそう。ついつい、お金使いすぎちゃうの。気を付けようとは思うんだけど、つい、ね。

こんな人のための記事です。

 

  • つい、お金を使いすぎる
  • なんだか、お金が減っていく
  • もうちょっと、お金貯めたいんだけどな

こんな人、多いんじゃないでしょうか?

こびと株
この記事では、お金を使いすぎる人の思考・行動パターンを5つ、まとめていきます。

ココに気を付ければ、あなたもきっと、お金の使いすぎを減らせるはず。

お金が貯まる体質を目指して、気を付けるべき5つのパターンを、チェックしていきましょう!

 

お金を使いすぎる人のパターン①物への思い入れが強い

 

思い出の品も記念品も、物は物

お金を使いすぎる人には、物への思い入れの強い人がたくさんいます。

  • 思い出の品だから
  • 〇〇さんにもらった物だから
  • 値段が高かったから

色々な理由をつけて、物に執着します。

こびと株
物を大切にするのは大事だけど、執着するのは少し違うと思います。

 

思い出は、心の中にあれば良いものです。記念品が壊れても、思い出が壊れるわけではありません。物は物、気持ちは気持ちです。

持っている物の値段は、再購入しない限り関係ないコトです。自分のニーズを満たすために物があるのであって、高い物を保存するために自分がいるわけではありません。

物は物です。それ以上でも、それ以下でもありません。

そこに過剰に意味を持たせて、物の状態に一喜一憂したりすると、判断が鈍っていきます。

こびと株
ちなみに私は、物に執着が全然ありません。機能的な意味以外で、失くしたらツライと感じる物はゼロです。…これはこれで、ちょっと極端ですけれども。(笑)

 

捨てられない→家が散らかる→ますます物が増える

ミニマリストのしぶさんも「貧乏人の家に物が多い理由」という記事で

  1. 物を買う
  2. お金が減る
  3. お金のために働く(時間を切り売りする)
  4. 物が増えた挙句に整理整頓・物の入れ替え・探し物など手間が増える
  5. 片付けに費やす時間も、精神的な余裕もなくなる
  6. 部屋が物だらけになる
  7. ストレスを発散するため1に戻る 

というサイクルに触れられています。これ、完全に負のループですよね。

こびと株
物に執着するのは、お金を使いすぎる「原因」でもあり「結果」でもあるんだと思います。

 

お金を使いすぎる人のパターン②必要支出額を知らない

 

快適に暮らすのに「最低」いくら必要か?

お金を使いすぎる人は、自分の快適な暮らしを、いくらあれば維持できるのか知りません。

お金を使いすぎる人
お金なんて、たくさん使えれば使えるだけいいに決まってるじゃん。
お金を使いすぎる人
「満足!」って言える暮らしをするのには、どうせお金が足りないもの。

こんな感覚で居たら、お金が貯まらないのは当たり前ですよね。

足るを知る者は富む」ということわざもあります。

静かに自分の心と向き合ってみると、実は「快適な暮らし」に必要なお金は、それほど多くないのではないでしょうか?

こびと株
お金で、「快適な暮らし」以外のもの…承認欲求とか安心感とか見栄とか…を満たそうとすると、「いくらでもお金が必要」な感じがしちゃいますけどね(笑)

 

家計簿チェックから始めよう

まずは自分が、今、何に、いくら使っているのか把握することです。

それには家計簿が必要ですが、記録はなかなか面倒くさいもの。

おすすめは、家計簿アプリを使うこと。銀行の引き落とし情報やカード情報等と紐づけて、半自動で家計簿が付けられるようになります。

こびと株
私のお気に入りはマネーフォワードです。

 

このアプリを使って、支出したお金を

  1. 生活基礎費
  2. ゆとり費

の2種類に分類しています。

分類するコトで、自分の支出が

  • ①「生活基礎費=快適に暮らすために最低限必要な支出」なのか?
  • ②「ゆとり費=あったら嬉しいけど、なくても困らない支出」なのか?

を意識するようになります。

こびと株
「③ムダ金=使っても喜びが得られなかった支出」も、一発で炙り出されますよ~。

 

お金を使いすぎる人のパターン③支出のバランスが悪い

 

なんてことない贅沢

お金を使いすぎる人は、ちょっとしたお金の使い方が乱暴です。

  • 日に何本もペットボトル飲料を買う
  • スーパーではなくコンビニで日用品を買う
  • ランチでは必ず「ドリンクセット」や「デザートセット」を選ぶ

みたいな感じですね。

 

ひとつひとつは、金額も大したことがありません。

でも、毎日+500円の出費は、1カ月では15,000円の出費。1年なら、18万円の出費。

こびと株
明日になれば忘れてしまうような満足に、これだけのお金をかけて本当に良いのか?

「気が付いたらお金を使いすぎている」人は、一度立ち止まって検討してみる必要があります。

 

絞りすぎる節約

お金を使いすぎる人
そうね、毎日の支出を絞らないと…

という人にありがちなパターンは、今度は極端で苦しい節約の道に踏み入れてしまうこと。

  • 片道1時間かけて、10円安いタマゴを買いに出かけ
  • 電気のこまめな消灯に神経をすり減らし
  • 交際費ゼロを目指して友人と疎遠になり…

みたいな感じですね。

こびと株
細かな支出に敏感になることは大切だけど、ストレスの溜まらない生活も大切。

 

数百円のために投じる手間や神経、ストレス、失う時間など、総合的に判断して、バランスの良い支出を心がける必要があります。

  • タマゴ代10円×3回で30円節約
    →疲れたから1回1万円のエステ
  • 電気消灯で月600円節約
    →自分へのご褒美に、おしゃれカフェで1000円のケーキセット
  • 友人との食事会を断って4000円節約
    →おしゃべりで解消できなかったストレスをブランド服(3万円)の衝動買いで発散

みたいなことになっていたら、収支がメチャクチャです。

こびと株
おもしろくない結論だけど、何事もバランスが重要

 

お金を使いすぎる人のパターン④貯蓄に目的意識がない

 

何のためにいくら必要か?

お金を使いすぎる人
貯金、しないと…

こういう人に限って、

  • 何のために
  • いくら貯めるのか

が、明確でないケースは多いように思います。

「なんとなく貯金というのは必要なものらしい」…こういう発想は、他人の価値観で自分の人生を決めていく発想です。

こびと株
貯蓄理由が「なんとなく」じゃ、ついついお金を使いきっちゃうのは当然かも。

 

  • 生活防衛資金を貯める
    →何年分の生活防衛資金がいるの?それっていくら?貯まったらどうするの?
  • 結婚資金を貯める
    →結婚資金って具体的には何の費用?それにはいくらかかる?
  • マイホーム購入資金を貯める
    →本当にマイホームは必要?いつどこでどんなものを買うの?
  • 老後資金を貯める
    →老後っていつから?どんな老後生活を送りたい?そのためにいくら必要?

考えることはいろいろあります。

こびと株
「お金なんて貯めなくていい」という結論まで含めて、自分らしいお金との向き合い方を考えることが、お金を使いすぎないための近道だと思います

 

お金の使い方は、人生観そのもの

貯蓄の目的やお金の使い方は、その人自身の

  • 今後の人生プランはどんなものか?
  • 安全志向の度合いはどれくらいか?
  • 重視している物は何か?

等を反映します。

こびと株
例えば私は、結婚・出産も住宅・車の取得も考えていません。だからお金の使い道は、(セミ)リタイア資金。ビビりなので、生活防衛資金は厚めです。

 

お金を使いすぎる人のパターン⑤派手な人と付き合う

 

価値観が合わない人とは距離を取るのが◎

人間は、環境の生き物です。

お金を使いすぎる人の周りには、

  • 価値観の合わない人
  • お金を使いすぎる人

がたくさんいる傾向にあります。

こびと株
付き合う人は、選んでOK!(ただし、自分も「選んでもらえないと一緒にいられない」ことだけは忘れずに。)

 

最悪のパターンはマウンティング合戦

お金を使いすぎる人
そんなに欲しいわけじゃないけど、これくらい持ってないと恥ずかしいし…

自分の価値観で「そこにはお金を使わない」と決めているのに、「あら~それしか買えないなんてかわいそうね」とばかりにマウンティングされたら、誰だって不愉快です。

でも、だからといって、マウンティング合戦にエントリーしてはいけません

こびと株
それは、ひたすらにお金を失い、心からの満足はちっとも得られない、茨(いばら)の道ですw

 

お金を使いすぎる人の思考・行動まとめ

お金を使いすぎる人によくある行動・思考のパターンは

  1. 物への思い入れが強い
  2. 必要支出額を知らない
  3. 支出のバランスが悪い
  4. 貯蓄に目的意識がない
  5. 派手な人と付き合う

の5つ。

こびと株
自分のことをよく理解して、お金の使いすぎを防いでいけるといいなと思います!

それではまたっ!

 

※関連記事です

親の老後が心配だったので、家計収支を年間100万円改善してみました

2019.12.28

【配当金月3万円の第一歩】SBIネオモバイル証券を使った高配当株投資の始め方を解説します

2019.08.20

「給料少ない」は解決可能!知るべきポイント3つ【給料アップは簡単!?】

2021.12.28
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの共同管理人。慶應義塾大学卒業後、一部上場企業に就職。経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリストを有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。