【勉強を楽しむ方法】勉強をキライにならずに継続するヒント5選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

勉強したい人
社会人になっても、いろいろ勉強しなきゃいけないことはあるよね。仕事の専門スキルとか、プレゼンスキルとか、お金の知識とかさ。…分かっちゃいるんだけど、なかなかね。
勉強したい人
私も。勉強しなくちゃって思ってはいるんだけど、勉強はあんまり好きじゃないし…

こんな人のための記事です。

 

こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。

  • 勉強する気はある。でも始められない
  • 勉強したいことはある。でも続かない
  • 勉強すべきだと思っている。でも勉強は好きになれない

学生さんはもちろん、社会人の中にも、こういう人は少なくないかなと思います。

 

私自身は、

  • 学生時代:勉強なんて大嫌い
  • 現在:勉強楽しい…っ!!

と変化したタイプ。

この記事では、勉強を楽しむためのヒントを5つご紹介していきます。

こびと株
何歳になっても、世の中には学ぶべきことがたくさんあります。そういう意味で、「楽しく勉強できる」というのは、すべての基礎になるスキルかもしれません

少しでも「勉強も楽しいかも」と思う人が増えてくれたら嬉しいです。

 

勉強を楽しむヒント①良い先生をみつける

「勉強嫌い」を作るのはカンタン

新しい分野の勉強にチャレンジするとき、個人的に最重要だと考えているのが

こびと株
誰に習うか?

です。

実際のところ、大して興味のない分野だろうが、多少苦手な分野だろうが、

  • その分野に関する知見
  • 教え方

両方がバツグンの先生を見つけることができれば、

こびと株
勝ったも同然。勉強が楽しくなり、その分野が好きになる可能性はかなり高いです

 

反対に、ろくでもない先生に当たると、ひどい目にあいます。

  • 教科書を棒読みするだけ
  • 質問に答えられない
  • 「怒鳴り散らす」以外の指導方法を知らない
  • 理解がすすまないのは生徒の責任だと考える
  • 説明が分かりにくい
  • テストの採点ぐらいしかできることがない

みたいな人に教わって、「勉強が楽しい」と言い出す人がいたら、ちょっとした特殊能力かな、と思います(笑)

こびと株
楽しく勉強したかったら、良い先生を探す。これが一番の早道です

 

体験談:算数好きの英語嫌い

私は勉強好きですが、

  • 算数・会計など計算系:好き
  • 英語・古文など語学系:嫌い

という明確な好みがあります。

お金や数字の話は大好きで、経理を仕事にしたり、マネーブログを運営したりするレベルです。

この手の勉強(簿記とか証券分析とか)は、いくら学んでも「もっともっと勉強したい」という感じ。

一方で、英語などの語学については、これ以上関わりたくないのが本音。

こびと株
グーグル翻訳の機能向上に、心から期待しています…!

 

で、何が言いたいかというと。これだけ明確な好みが出た原因として、やっぱり「最初にそれを私に教えてくれた人」の影響が大きいんです。

算数については、小学校に入る少し前から、父が根気よく面倒をみてくれました。

  • 「なんで?なんで?」を繰り返す私が、納得するまで説明を続け
  • 楽しげなパズルやクイズを与えつつ
  • 計算演習をサボることは許さず(めちゃくちゃ怒られました)

基礎をキッチリ身につけさせてくれたわけです。

こびと株
わが父ながら、興味と納得を大事にしつつ練習はサボらせない、良い先生だったわけです

 

一方の英語については、中学1年生の副担任が最初の先生でした。

  • なかなか不思議な発音で教科書を読み上げ
  • 生徒に教科書を読み上げさせ
  • テストをして
  • 次の単元に進む

なんとも無味乾燥な授業でしたね。

こびと株
分からないことは分からないまま。興味も持てず、ただ眠い…。そんな授業で、勉強が「楽しい」「好き」なんて感じられるはず、ありませんよね

 

三年勤め学ばんよりは、三年師を選ぶべし

なんてことが言われたりもします。

3年わちゃわちゃと独学するより、3年かけて良い先生を探す方が◎、という話ですね。

楽しく学びたいのなら

こびと株
先生選びは手を抜けない!

というわけなんです。

 

勉強を楽しむヒント②アウトプット先をつくる

アウトプット予定のないインプットは、趣味以外キツイ

勉強をしていると、どうしても

  • 今日は疲れたからサボろうかな
  • 遊びにいきたいな
  • もうちょっと寝ていたいわけで…

など、継続を妨げる誘惑に出会うことがあります。

そんなとき

こびと株
アウトプットの予定

は、誘惑と戦う糧になってくれるでしょう。

 

継続して勉強できなければ、

  • 達成感・充実感・成長実感などを得ることはできず
  • 挫折感・敗北感・身にならなかった知識・ムダにした時間などだけが手元に残ります

これでは、勉強が楽しいと感じられるはずはありません。

こびと株
アウトプット先の確保は超重要。もともと大好きな”趣味”でもない限り、アウトプットの予定なく勉強を続けるのは至難の業です

 

体験談:勉強嫌い→勉強好きへ

私が勉強嫌い→勉強好きに変化したのは、

こびと株
社会人になって、仕事で使える知識・スキルを勉強するようになってから

です。

  • 学んだことが、活かせる
  • 知っていることで、できることが増える
  • 身に着けたことで、パフォーマンスが変わる

こういう状況になって初めて「勉強するって、なんて楽しいんだろう…!」と感じるようになりました。

 

  • 簿記を学んで、経理の仕事に活かす
  • 証券分析を学んで、株式投資に活かす
  • ライティングを学んで、ブログに活かす

こういう、リアルなアウトプットと結び付けることは、勉強を楽しくする超重要ポイントです。

 

今思えば、学生時代に私は

  • テストも
  • 課題も
  • クラスでの調査発表も

「なんていうか、子供だましだよね。アウトプット感ないわ。」と感じるイヤな子どもだったわけです。

 

こびと株
「なんとなく」で始めた勉強は続かないもの。「目標」となる明確なアウトプット先を用意しておくと、勉強はグッと楽しさを増しますよ♪

 

勉強を楽しむヒント③マイペースを維持する

できないことはやらない、できることはやる

勉強にしろ仕事にしろ、人にはそれぞれ自分に合った「やり方」や「スピード」があります。

  • 同期のアイツは、オレより短期で資格をとっている
  • 友人の〇〇は、A分野もB分野も得意らしい…

みたいなことは、考えるだけムダというもの。

こびと株
むやみに他人と比べるのは、勉強を楽しくなくする効果的な方法ですw

 

大事なことは1つだけ。「自分なりに前進している」という事実です。

  • できないことは、やらない
  • できることは、やる

これらを2つともしっかり守って、マイペースに学ぶのが◎でしょう。

 

体験談:学生時代は独学メイン&社会人になったらスクールメイン

自分自身の意志力・ルーティンづくり・計画性などで、適切に”自分のペース”を作れる人は、

こびと株
独学ができるタイプ

です。

私自身、学生時代は基本的に全て独学で進めるのが好きでした。

  • 高校受験
  • 大学受験
  • 簿記試験(3級・1級)

など、定期的な塾通いはせずに、基本的に独学でクリアしました。

 

一方、”自分のペース”を作るのが難しいと感じるときは、

こびと株
あまり悩まずに予備校を頼るのが◎

でしょう。

私自身、社会人になって勉強時間確保のハードルがあがってからは、積極的に予備校を活用しています。

優秀なペースメーカーになってくれるからです。

もちろん勉強の内容にもよりますが(予備校の役割はペースメーカーだけではありませんし、良い予備校があるかどうかは学ぶ内容次第ですからね)、

勉強したい人
自分なりの良いペースをつかむのって難しい…

と思うときは、予備校を活用してみると道が開けるかもしれません。

 

勉強を楽しむヒント④朝時間を活かす

勉強後の爽快感がハンパじゃない

こびと株
早寝早起き!

仕事にせよ、勉強にせよ、やはり朝の時間の生産性はバツグンです。

  • 誰にも邪魔されず
  • まだ疲れていない頭で
  • 勉強に集中できる

こんな時間は、他にはありません。

 

勉強したい人
勉強するっていうだけで難しいのに、さらに早起きまでなんて…

気持ちはわかりますが、寝る時間・起きる時間なんて、所詮はただの習慣です。

辛く感じるのは最初だけ。

軌道にのってしまえば、早起きなんて、大したことではありません。

こびと株
それより、勉強が終わって「まだ朝7時」の爽快感ってスゴイですよ

誰だって、達成感・頑張ってる感・成長実感はうれしいもの。

勉強のモチベーションアップにつながること間違いナシです。

 

体験談:夜型→朝型へ

私自身、学生時代~社会人1年目までは基本的に夜型でした。

休日ともなると

  • 就寝:AM4時頃
  • 起床:PM2時頃

みたいなのがベースの生活。

こびと株
平日朝は出社ギリギリに起きて、「電車座れたら寝たいな…」という叶わぬ夢を見ながら駅までダッシュ!

 

でも、社会人2年目になった頃、気づいたんです。

こびと株
私この1年、全く成長してない…。学生時代と違って、こんな暮らし方してたら勉強なんて全然できない…。

そこで、朝型生活に切り替えました。現在は

  • 就寝:PM10時頃
  • 起床:AM4時頃

平日も休日も変わらずこのペースです。

 

生活リズムを変えてから、劇的に勉強がはかどるようになりました。

  • 経理スキルの充実(法人税・消費税の勉強、簿記の学び直し等)
  • 証券アナリストの資格勉強
  • ライティング
  • マーケティング

などなど、色々と勉強できたのは、明らかに朝型生活のおかげ。

こびと株
早起き→勉強→爽快感のループが確立すれば、自分自身に「勉強は楽しい!」とインプットすることができます。もっともっと学びたくなりますよ♪

 

勉強を楽しむヒント⑤「分かった」「できた」の機会を増やす

自分自身に「分かった」と思わせる

人間誰しも

  • 「わかる」こと
  • 「できる」こと

は嬉しいものです。

分かった・できたと感じる瞬間が多ければ、勉強は「楽しい」と感じるでしょうし、分からない・できないと感じさせられる瞬間が多ければ、勉強なんて「つまらない」と感じるでしょう。

こびと株
だから自分自身に「分かった」「できた」と思わせる機会を増やすことが大切なわけです

 

体験談:理解と暗記は分ける

私の学習スタイルは

  1. 最初のインプット時は、ザックリ話が分かればOK
  2. 全体像が分かったら、問題演習をしながら暗記にチャレンジ

みたいなステージ分けになっています。

最初から、理解と暗記を同時並行ですすめようとすると、情報量が多すぎて頭がついていかないからです。

 

①まずは、

  • なんとなく雰囲気がつかめればよい
  • 理解しきれない箇所があっても気にしない
  • 覚えられなくても気にしない

という前提で、本を読むなり講義を聞くなりすることから始めます。

その分野の言葉に慣れ、

こびと株
なんかちょっと分かった気がする!役に立ちそう!おもしろそう!

と思えれば満点とします。

 

①で全体像がつかめたら、次は②問題演習に進むわけです。

問題を解きながら、暗記をすすめていきます。

ポイントは、できる限りゲーム的・クイズ的に取り組むこと。

目標とご褒美を小刻みに用意しましょう。

 

  • 昨日解けなかった問題が解けたら、チョコ1コ食べてよし!
  • 10問中8問とけたら、マンガ1冊読んでよし!

みたいな感じですね。

なんなら、

  • 1日分の問題を解き終えたら、カレンダーに✓マークをつける
  • 正解したら、赤ペンで大きく〇をつける

といったことでも、満足感が得られて、自分へのご褒美として機能することさえあります。

こびと株
私、どんどんレベルアップしてる!もっともっとクリアしたい!という気持ちになってしまう仕組みを作りましょう♪

 

勉強を楽しむ方法まとめ:学問に王道なし。でも「楽しく学ぶ」は可能!

楽しく勉強するための方法としておすすめなのは

  • 良い先生をみつける
  • アウトプット先をつくる
  • マイペースを維持する
  • 朝時間を活かす
  • 「分かった」「できた」の機会を増やす

の5つ。

こびと株
1つでも、あなたが勉強を楽しむためのヒントになれば嬉しいです♪

 

実際のところ、勉強には、苦しいとき・大変なときもあります。

要するに「学問に王道なし」、ラクな道なんてどこにもないということです。

けれども、ラクな勉強法はなくても、楽しい勉強法はあります!

こびと株
これって、勉強に限らず、結構いろんなところで真理かなと。仕事にしろ、人間関係にしろ、手を抜いてラクにうまくやる方法なんてないけど、楽しく取り組むやり方はいくらでもある。

私自身、これからも、たくさんのことに楽しく取り組んでいきたいと思っています。

それではまたっ!

 

※関連記事です

【資格試験前日の過ごし方】実力以上を発揮する5つのポイント

2024.02.12

【感謝】ウチの親が私の成績を上げた具体的な方法5つ【オール5】

2024.10.28

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたい人が学ぶべき資格

2024.09.13
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの共同管理人。慶應義塾大学卒業後、一部上場企業に就職。経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリストを有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。