【情報源】高配当株投資に役立つブログ・書籍・Twitterアカウントのまとめ

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

 

こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。

シーさん
高配当株に投資したい!

と思った時に、情報収集源として役立つサイト・書籍等を紹介します。

これらを紹介します
  1. 個人投資家が運営する人気ブログ/Twitterアカウント4選
  2. 役立つサイト5選
  3. 役立つ書籍5選

投資の世界では、情報=お金です。手間とお金をケチらず、貪欲に収集していきたいですね。

 

高配当株投資の情報に役立つブログ等を紹介!

高配当株投資に役立つブログ・Twitterアカウント【4選】

まずは、気軽に読めてホットな情報が得られるブログ/Twitterアカウントを4つご紹介。

 

1つめは、たっちゃんさんが運営する、DividendLife2.0です。

税引後配当利回り3.5%を目標に、減らさない運用を旨として投資されています。2.3億からスタートした運用は、今や4億弱。配当金生活を夢見たことがある人なら、知らない人は少ないかもしれません。

資産規模が大きく、分散投資のお手本のようなポートフォリオを組まれています。

  • 国内株式:19%
  • 海外株式:19%
  • 国内債券:19%
  • 海外債券:19%
  • 国内リート:12%
  • 海外リート:12%

サイト自体も高配当銘柄のカタログのようになっていて閲覧性が高いです。

 

2つめは、ジンさんが運営するおさいふプラス

記事の作り込みが非常に丁寧で、圧倒的に読みやすいです。日本株の高配当株のうち、減配の可能性が低い連続増配株や累進配当株にフォーカスした記事は、特に読む価値が高いと思います。

 

3つめは三菱サラリーマンさんが運営する三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみたです。

国内・海外の株式/REITに幅広く投資しており、月の配当は20万円を越えることも。すでにアーリーリタイア目前です。おそらく、日本におけるFIREの第一人者になるのではないかと。

※FIREとは、FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)のことです。20代30代などでの早期退職を指すことが多いようです。

 

4つめは、バフェット太郎さんが運営するバフェット太郎の秘密のポートフォリオ

米国の優良企業10社に投資している、米国株の投資家です。連続増配企業から配当を貰い、それを再投資することでリターンを最大化する戦略です。ブレない投資信念は、一読の価値ありです。

 

シーさん
個人投資家が運営するブログは、親近感が持てるし読みやすくて楽しめますよね~

 

高配当株投資に役立つサイト【5選】

ここから先は、ちょっと気合を入れないと活用できないものをご紹介します。

私がしょっちゅうアクセスしてる5サイトです。これがなかったら投資ができない!と思うレベルで重宝しています。

EDINET

企業が作成した有価証券報告書を閲覧できるサイトです。四季報などで目をつけた企業に関して、過去5~10年分ぐらいの業績をパっと見たい時に使います。

 

TDNET

企業が作成した決算短信等を閲覧できるサイトです。速報性が高く、決算発表時期には毎日張り付いて色々な企業の決算書を読み漁ってます。どの業界のどんな会社が稼いでいるのかよく分かります。

 

経済レポート

左上の検索窓から、キーワードを入力すると関連するレポートを検索することができます。シンクタンクなどに在籍する研究員、プロが書いたレポートを読むことができるので重宝します。

秘密の情報源ですが、晒しちゃいます(*ノωノ)

 

The DRiP Investing Resource Center

米国株の配当利回り・連続増配年数を調べる時に使います。

U.S.Companies with 25+ Straight Years Higher Dividends Excel Spreadsheetをクリックして、エクセルシートをゲットすると投資に役立つ大量の情報が手に入ります。英語です。

 

バックテストポートフォリオ

米国株・ETFの過去リターンを調べるのに使います。

※このツールについては、下記記事にて使い方を詳しく解説しています。

外国株のポートフォリオを作る時のおすすめツール!BacktestPortfolioの使い方を解説します

2018.03.26
シーさん
私のアクセス履歴の50~60%はEDINETかTDNETです(*ノωノ)ニーズがあれば、使い方の解説記事でも書こうかな。

 

高配当株投資に役立つ書籍【5選】

次に、高配当株投資におすすめの書籍紹介です。

おすすめとは言ったものの、高配当株に特化した書籍は数が多くありません。Amazonで検索をかけても、以下で紹介する3冊ぐらいしか引っ掛からないのが実情です。

人気のない投資方法なんですかね?魅力的な投資方法だと思うんですけどねぇ。

 

 

 

高配当株投資の基本的な考え方から、避けるべき業界などの具体的な話まで、ササっと確認できます。

上記3冊を全部合わせても5,000円にもなりません。

配当利回り5%の株を10万円買えば配当金で得られるレベルですね。これらの本から得られる知識が今後の投資に活かせることを考えれば安いものだと思います。

 

さて、高配当株投資をするときに重要になるのが『金利』の話です。

ノーリスクで高い金利を得られるのなら、リスクの高い高配当株を持つ理由はありません。

金利と配当利回りの差は常に意識しておくべきで、金利や債券投資(特に米国債)について学んでおくことには意味があります。

こういった本を読んでおくと、高配当株投資をはじめていきなり大きな痛手を被る、なんてことになる可能性を下げられると思います。

  • 金利・債券利回りをにらみつつ
  • 高配当株のうち罠銘柄を避ける

基本のキですね。

 

一番重要なのはIR資料を読み解く力

色々なブログ・書籍を紹介してきましたが、高配当投資をする際に最も役に立つのは企業が作成した『IR資料』です。

補足:IR資料とは

インベスター・リレーションズ(英語: Investor Relations, IR)とは、企業が投資家に向けて経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動を指します。

有価証券報告書、決算短信、決算プレゼン資料、株主通信などがこれにあたります。

こびと株.comメンバーの投資判断は、ほぼIR資料に基づいています。

  • 有名投資家がすすめていたから
  • 雑誌でおすすめされてたから
  • ネットで話題になっていたから

こういう理由では絶対に投資しません。

シーさん
会社でIR資料の作成担当もやってますが、会社側も相当気合いれて作ってますからね。本当に役に立つ資料です。

企業のIR資料、特に決算数値を読み解くためには会計の知識が欠かせません

簿記やビジネス会計検定といった資格の学習をすると、体系的にしっかりと学ぶことができます。

個人的には、会計系の書籍を読むより資格を取った方が良いと思います。検定試験や試験対策本の作成には多くの専門家が関わっており、個人の主観で書かれた偏った本よりもクオリティが高いからです。

 

簿記とビジネス会計検定に興味のある方は、こちらの記事でどちらの資格が自分に合うかチェックしてみてください。

【現役経理マンが教える】簿記とビジネス会計検定の4つの違い!こんな人にはこっちがおすすめ

2019.05.04

※IR資料の内容が分からないのに個別株に投資するというのは、かなりリスキーですね。こういう手間をかけたくない人は、投資信託・ETFなどのファンドがおすすめです。

 

まとめ:投資の世界では情報はお金そのもの

というわけで、以下の3つをご紹介してきました。

紹介したものまとめ
  1. 個人投資家が運営する人気ブログ/Twitterアカウント4選
  2. 役立つサイト5選
  3. 役立つ書籍5選

投資の世界では、情報はまさにお金そのもの。企業が公表するIR資料を軸に、使える情報はなんでもかんでも利用していきたいですね。

 

当ブログでも、

  • 高配当株への投資方法
  • 高配当株ランキング(毎月末に作成)

などを紹介しています。

シーさん
なにかしら、参考にしてもらえると嬉しいです。

減配しない高配当株を積み立てて、家計を強くしていけるといいですね。

それではまたっ!

 

関連記事です。

増配株への投資で、じぶん年金を作るプランを紹介しています。

【高配当株でじぶん年金】元本860万円で65歳から死ぬまで毎年90万円受給するプランと、そのメリット・デメリット

2019.06.25

高配当株の買い時を解説しています。

高配当株の買い時はいつなのか?絶好の買い時と3つの注意点を解説!

2018.12.24

高配当株ポートフォリオの魅力について解説しています。

高配当株のポートフォリオは、金のタマゴを産む”痩せない”ニワトリのようなものである

2019.08.03
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの管理人。一部上場企業での経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリスト、FP資格を有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。