こんな人のための記事です。
- 簿記1級ホルダー
- 経理歴10年超
の、こびと株(@kobito_kabu)が、3つの表についてまとめます。
簿記では主に、3つの表が出てくる!
- 試算表:科目ごとの金額まとめ表
- 貸借対照表:最終成果物
- 精算表:①→②の途中経過が見える表
目次
表①試算表
試算表は、一言でいえば勘定科目ごとの金額まとめ表です。
細かく分けると、3種類、
- 合計試算表:全部の仕訳の数値を貸借それぞれ合計したもの
- 残高試算表:①を貸借の純額だけにしたもの
- 合計残高試算表:①と②両方の欄があるもの
があります。
ただの勘定科目金額まとめ表なので、いろいろなタイミングで作成します。作成タイミングによって「決算整理前 残高試算表」とか「決算整理後 残高試算表」みたいに呼ばれたりもします。
経理実務での試算表
実務的には、「試算表の種類」などにこだわる必要はあまりありません。(わからないとちょっと恥ずかしいですけどねwまぁバレないと思いますw)
とりあえず、「試算表≒科目残高の一覧」くらいのイメージさえあれば、仕事は進められます。
簿記試験での試算表
簿記の試験では、与えられる資料や解答フォームなどから、記載すべき内容は推測できると思います。名称にこだわらなくても試験には受かりますので、あまり心配はいりません。
表②貸借対照表(&損益計算書)
(任天堂㈱「第81期 報告書」より抜粋)
貸借対照表(&損益計算書)は、最終成果物です。
一通り全ての決算処理を終えたあとで、完成するもの。決算発表資料などにも載ってくる、重要な表です。
色々と計算したり、仕訳をきったり、様々な決算作業の最終目的のひとつが「貸借対照表(&損益計算書)の作成」というわけです。
経理実務での貸借対照表
実務的には、「貸借対照表≒外部に見せてる最終バージョン」くらいの認識は必要です。
- 試算表・精算表で使っている勘定科目
- 貸借対照表の科目
が少し違う場合があるので、注意して下さい。
①試算表・精算表は、会社内で使うものなので、勘定科目は会社として管理がしやすいように決めればOKです。
一方②貸借対照表は、外部の人に見せるときのために、「勘定科目はこういう風につくる」というルールが決められていたりします。
簿記試験での貸借対照表
「貸借対照表に入るのは、決算整理が全て済んだあとの数字」ということだけわかっていれば、問題は解けると思います。
実際には、問題文の流れなどから明らかなので、悩むことはあまりないでしょう。
表③精算表
試算表→貸借対照表(&損益計算書)ができる、途中の様子を全部見せちゃう表です。
- 左側:試算表
- 真ん中:修正仕分け
- 右側:貸借対照表&損益計算書
という構成になっています。(②の欄がない、「6桁精算表」というヤツもあります。)
経理実務での精算表
実務的には、精算表の利用頻度は多くないケースもあります。会計システムの中で全て処理されてしまうので、
- 日常の仕訳を全部いれたら
- とりあえず決算処理
- ②が終わった時点で試算表を作って
- ③をもとに貸借対照表(&損益計算書)を作って
- 決算完了
みたいな感じで済んでしまうわけです。
簿記試験での精算表
簿記の試験では、試算表と同様、与えられる資料や解答フォームなどから記載すべき内容が推測できると思います。
※場合によっては、試算表と精算表の区別がつかないままでも、簿記1級まで受かっちゃいますw(私の場合)…それが良いことかどうかは、また別ですけど。。
簿記の表まとめ:名前と種類を暗記する必要は、実はあんまりありません。
簿記では、学習の初期に3つの表が出てきます。(初心者さんを混乱させがちな3つです。)
ざっくりまとめると
- 試算表:科目ごとの金額まとめ表
- 貸借対照表:最終成果物
- 精算表:①→②の途中経過が見える表
というイメージです。
ぶっちゃけ、3つの区別がつかなくても、あんまり困らないと思います。
- 試験では、解答フォームみれば解けるし
- 実務では、システムに頼ればなんとか誤魔化せるし
- やってれば、そのうち慣れるし
最初は「ふーん。いろんな表があるねぇ」くらいでも良いのではないかと…。
※経理実務をやっていて、3つの区別がついていないことがバレると、かなり恥ずかしいのは確かです。「コイツ、何もわかってなくない?」と思われます。
簿記を学ぶときに大切なことのひとつが、「完璧主義を捨てる」こと。
表についても、
×覚えなきゃ…!
〇ふーん。なんとなくわかった
くらいで、ズンズン先へ進むのがおすすめです。
それではまたっ!
※関連記事です。
Follow @kobito_kabu