【達成まで5ヵ月弱】SBIネオモバイル証券の口座開設数が10万口座を超えたそうです
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 これをやりたいなら「SBIネオモバイル証券を使うとメリットありますよ」という話を最近しておりました。 昔からうちのブログを読んでくれてい…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 これをやりたいなら「SBIネオモバイル証券を使うとメリットありますよ」という話を最近しておりました。 昔からうちのブログを読んでくれてい…
こんな人のための記事です。 結論から言うと、簿記3級に意味があるか、意味がないかは、目的によります。この記事で 簿記3級に意味があるパターン 簿記3級に意味がないパターン を、それぞれご紹介していきたいと思…
こういった質問を頂くので、ちょっとした運用プランを考えてみました。 ※あくまで「もし、こびと株のメンバーがETF(ファンド)を使うならこうする」というプランです。このプランを推奨しているわけではないので、十…
こんにちはシーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 2011年に購入したパナソニック製の洗濯機が故障しました(乾燥機の故障)。乾燥機を使わずに部屋干しを続けていたのですが、いい加減めんどくさ…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 長らくウォッチしてきた「国内リース業界」について、そろそろ買っても良いかなという水準になってきました。 ということで「リース業界への投資」について簡単…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 いきなりビッグニュースが飛び込んできました。 AmazonやAppleといった米国の大企業約180社が 株主…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こういった要望にマッチする「高配当株投資の始め方」を詳しく説明します。 この記事を書いているこびと株.comメンバーの投資状況は、こんな…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 2019年8月現在における、高配当株(日本株)をとりまく相場状況について私見を述べたいと思います。 以下、順番に見ていきましょう。 日本…
CDS 2019年12月期第2四半期末決算(2019年8月9日公表) CDS株式会社のこびと「CDS」から、2019年1月1日~6月30日の業務報告が届いております。 経営成績の報告 当第2四半…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 景気が良いのか、悪いのか、よく分からない時代です。 そんななかですが、稼いでる人はガッポリ稼いでいるようですね。年収1億円…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 高配当株投資をはじめたい!と思った時に悩むのがコレ。 10銘柄? 20銘柄? それとも…50銘柄? 私個人としては、少なくと…
ニホンフラッシュ 2020年3月期第1四半期決算(2019年7月31日公表) ニホンフラッシュ株式会社のこびと「ニフラ」から、2019年4月1日~2019年6月30日の業務報告が届いております。 経営成績の…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 ちょうど9週間前、5月半ばのこと。 会社で嫌なことがありました。 企業戦士の皆様におかれましては、サラリーマ…
蔵王産業 2020年3月期第1四半期決算(2019年7月26日公表) ざおうさんより2019年4月1日~2019年6月30日の業務報告が届いております。 経営成績について 当第1四半期期 …
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 下記記事で「高配当株投資の始め方」について解説しました。 このなかで、 こういった場合の日本株のポートフォリオサンプル(配当利回り約4….
エックスネット 2020年3月期第1四半期決算(2019年7月26日公表) Xネッコより2019年4月1日~2019年6月30日の業務報告が届いております。 経営成績について 当第1四半期 …
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 日米高配当株(約50銘柄)ほどに投資をして、高配当株ポートフォリオを構築しています。今では年間賞与並みの金額に成長しました。これからもどんどん増えてい…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 ※データが多すぎて記事が重いです。すみませんm(_ _”m) サマリー 2019年7月31日時点 全体指標 日…
キヤノン 2019年12月期第2四半期決算(2019年7月24日公表) かのんより2019年1月1日~6月30日の業務報告が届いております。 経営成績の報告 当第2四半期 前…
こんな疑問に答える記事です。 現役の経理部員 簿記1級ホルダー 経理歴10年超 簿記歴15年超 の私フルーツが、「簿記2級をとる意味」について解説します。 簿記2級の5つのメリット というわけ…