
こんな人のために、
- スマホ学習で簿記の試験って受かるの?
- スマホ学習に最適な簿記講座ってどれ?
- スマホ学習の具体的な方法は?
といった情報をまとめます。
筆者のフルーツは、
- 簿記1級を取得済み
- 簿記との付き合いは15年超
- 現役の経理部員
- 経理歴は10年超
で、簿記が大好きです。

目次
スマホで簿記学習【考え方】

スマホ学習で簿記に受かるのか?

私フルーツ、独学で日商簿記検定の1級を取得しています。その経験から考えるに
- スマホで簿記を学ぶのは◎
- スマホ「だけ」で簿記を学ぶのは難しい
でしょう。

インプットは、スマホでOK
簿記の勉強には、インプットとアウトプットがあります。
インプット時の注意点は
- 簿記で使う用語に慣れるのが主目的
- なるべく、正しい「考え方」を理解する
- ただし、カンペキは求めない
- 暗記も、まだ必要ない
ということ。これらを考慮すると、スマホで動画講座を視聴するのは、かなりコスパの良い学習法と言えるでしょう。
- スキマ時間を使って、インプットできる
- 聞き流して、用語に慣れることができる
- 会計と簿記指導のプロから、正しい「考え方」を学べる

アウトプットには、紙とペンが必要
一方、アウトプットの学習(=問題演習)には、紙とペンが必要です。こちらは、スマホでの学習は向きません。
- とにかく、手を動かして問題を解きまくる
- 特に過去問を、徹底的に解きまくる
これが、試験合格への最短距離です。
動画視聴や、アプリ等でのカンタンな仕訳練習のみでは、身につかないものがあります。
紙とペンを用意して、机に向かってアウトプットする。こういう時間が、どうしても必要です。
総合問題を含め、本番に近い形で、たくさんの問題を解きましょう。

スマホで簿記学習【具体的な方法】

ステップ①良い講義動画を選ぶ
スマホ学習で1番重要なのは、良い講義動画を選ぶこと。
選択のポイントは、
- 講義の質
- 時間と費用のコスパ
です。
まず、簿記勉強のうちのインプット部分を
- 動画を見るだけ
- 音声を聞き流すだけ
で終わらせようというのですから、講義の質はとても重要です。
「スマホで見れる」「価格が安い・無料」といったことだけを強調しているモノは、選ばないようにしましょう。

「スマホで簿記を学びたい」と思っている人には、
- 忙しい
- まとまった時間が確保しにくい
- 効率的に勉強したい
- 費用を抑えたい
といった事情があるのではないでしょうか?
この点を考えると、時間と費用のコスパが良いことも、講義動画を選ぶ上で非常に重要です。

おすすめは、クレアールの動画です。
クレアールは、50年以上の歴史と実績をもつ資格スクールで、時短学習に定評があります。
- プロによる質の高い講義
- 無制限の質問対応
- 最速で合格点をとるための、学習範囲のしぼりこみ
- ノウハウを活かした、超効率的な学習法
- 音声のみの講義データもあり
- 2倍速でも再生可能
- 本質的な理解と回答テクニックをバランスよくフォロー
ということで、クオリティもコスパも十分です。
特に、無制限の質問対応はかなり大きいですね。簿記は少しクセのある技術なので、つまづいたところをそのままにしていると、いずれ行き詰まります。
※資料請求すると、無料で講義のサンプルDVDがもらえます。実際に使うかどうかは、自分の目でみてから決めればOK。まずは試聴してみて下さいね。

クレアールは、しっかりスマホに対応しています。視聴者の時間効率・学習効率・経済効率をしっかり考える資格スクールだからです。
- Android
- iOS
- Windows
- Mac
全てに対応しているので、安心して視聴できます。

※楽天モバイルの低速モードで、2倍速再生もバッチリでした。
しかも、クレアールは今ならキャンペーン中。パック講座が期間限定割引になっています。
半額以下になっているコースもありますから、ぜひチェックしてみてくださいね。
ステップ②スマホでインプット&紙とペンでアウトプットのサイクルで学習
良い講義動画を選ぶことができれば、やることは単純です。
- スマホでインプット
- 紙とペンでアウトプット
のサイクルをつくって、学習していくだけ。

ちなみに、クレアールを活用する場合なら、学習の進め方やスケジュール管理についても、サポートを受けることができます。
- 担任制度で個別の学習相談OK
- 無制限に質問OK
などですね。

まとめ:スマホで簿記学習はアリ!


ただし、
- スマホで簿記を学ぶのは◎
- スマホ「だけ」で簿記を学ぶのは難しい
なので、注意しましょう。
簿記の勉強は
- スマホでインプット
- 紙とペンでアウトプット
の組み合わせが最強です。
スマホでのインプットには、クレアールの動画講義が最適でしょう。
- 動画講義の質の高さ
- 学習範囲のしぼりこみ
- 本質的な理解と回答テクニックのバランス
- 無制限の質問対応
クオリティとコスパの両面で、自信をもっておすすめできる講義です。
※今なら期間限定キャンペーン中。半額以下のコースもありますから、まずは資料請求してみてくださいね。無料でサンプルDVDももらえるので、利用を決めるのは中身を見てからでOKです!

それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu