目次
ニホンフラッシュ 2021年3月期第3四半期決算(2021年1月29日公表)
ニホンフラッシュ株式会社のこびと「ニフラ」から、2020年4月1日~2020年12月31日の業務報告が届いております。
経営成績の報告
当第3四半期 前第3四半期
売 上 高 200.1億円 218.5億円
営業利益率 14.4% 14.6%
1株純利益 89.12円 91.5円
配当 14円(中間)+14円(期末予想)
二フラくんいわく。
国内市場では、コロナで苦しい中、
- 対面営業ができないからWeb面談を活用
- 機能ドアにコロナ対策の通気孔のある換気ドアを追加
- 生産性の前年比10%UP
- 工程内不良の半減
- 客先クレームの撲滅
なんかに取り組んで、がんばってるんだよー!
中国でも、
- 1Q:春節→コロナ
- 2Q:検温・マスク配布・帰省者の隔離など
- 3Q:大雨
とかで大変だけど、受注残高9.7%増だよー!
とのこと。
財政状態の報告
当第3四半期末 前期末
総 資 産 358.9億円 304.0億円
1株純資産 898.48円 839.28円
自己資本比率 62.7% 69.2%
A(※)/総資産 24.2% 24.7%
※A=現金預金+有価証券+投資有価証券
基本的には安心のこびとちゃんです。
念のため、2Qに確認できなかったキャッシュフローの状況を、第二四半期報告書でチェックしておきましょう。
当第2四半期 前第2四半期末
営業C/F ▲8.4億円 13.4億円
投資C/F ▲9.1億円 ▲11.1億円
財務C/F 10.8億円 ▲3.1億円
キャッシュフローの状況が悪化しています。
営業CFは、なんと赤字。主たる要因は、この2つ。
- 売上債権が増加(11.7億円増)
- たな卸資産も増加(7.5億円増)
短期借入金(13.8億円増)による資金調達を加味しても、キャッシュは7.2億円の減少となっています。
- 借入による資金調達ができている
- まだまだ現預金残高には余裕がある
だけマシではありますし、コロナ禍のなか止むを得ないタイミングもあるのでしょう。
とはいえ、営業活動できちんとキャッシュを稼げないのは要注意。
今後の見通し
最新ニュース
1500㎡にもなる総合建材ショールームが完成したのだとか。
1500㎡というと、ざっくり小学校の体育館2つ分くらいのイメージですかね(もちろん小学校によりますけどw)。
二フラくんとしては、このショールームを「新規のデベロッパーや販売代理店の開拓につなげる」とのこと。
こびと株オーナーとしては、
な気持ち。長い目で見守っていきたいと思います。
業績予想
3Q末時点の進捗率は
- 売上:63%
- 営業利益:61%
- 経常利益:67%
- 当期利益:67%
といったところ。どの項目も75%には達しておらず、若干キビシイ状況です。
二フラくんは普段から、期中の予想変更にはどちらかと言えば消極的。
- 達成の見通しがあるのか
- はたまた「とりあえず予想は据え置き」としているだけなのか
ちょっと掴みにくいところです。
個人的には
と感じています。
配当金について
3Q末時点の1株当たり利益が89.12円。
これに対して、予想配当額は28円ですから、すでに十分実行可能な額の利益を稼いでいるわけです。
業績予想が達成されれば、配当性向は21%。ゆとりのある水準です。
また、期末配当14円を払うのに必要なキャッシュの額は3.5億円程度。
二フラくんの手元現預金残高は72.1億円ですが、流動負債120.6億円を加味すると、さほど余裕があるとは言えません。
と願うこびと株オーナーです。(資金繰りが安定する&コロナ禍の悪影響をこれ以上受けなければ、来期以降は増配だってありえるよね!…と思っているのはナイショですw)
それではまたっ!
(参考:ニホンフラッシュ株式会社 四半期決算短信等)
「簿記」という会計の基本ルールを学ぶことです。
遠回りに感じるかもしれませんが、基礎をきちんと固めることが、結局は一番の近道。
興味のある人は、ぜひチャレンジしてみて下さい!
分散が鉄則の高配当株投資。しっかり投資先を分散できていれば、二フラくんみたいな子が業績を戻すべく踏ん張っているとき、気長な気持ちで待ってあげることもできますからね。
少額で分散投資をやりたいならSBI証券が最有力候補。理由は2つ。
- 1株から買える(NTTドコモなどの注目している企業を3000円程度で買えます)
- サービス利用料が安い(単元未満株の買付手数料が無料!)
口座開設料・口座維持利用料はもちろん無料で、個別株なら投資信託と違って信託報酬などの保有コストもかかりません。
SBI証券を使った少額分散投資は、コスト面で優秀ですね。
※関連記事です。
高配当株投資をはじめて、配当金を受けとりたい人のためのスタートマニュアルです。
「もっともっとわかりやすく!初心者の中の初心者でもわかるように!」というご要望に応える、専門用語を使わないバージョンのスタートマニュアルはこちら。
高配当株についてもっと知りたい方向けの記事です。
Follow @kobito_kabu