【手抜き仕事の作法】正しい手抜き仕事のポイント5選

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

サラリーマン
忙しすぎて困ってるよ。いくら仕事が多くても、手抜きするわけにもいかないしさ
サラリーマン
うんうん。「上手に手を抜け」なんて話もきくけど、「上手な手抜きって何さ?」って感じだよね

こんな人のための記事です。

 

結論から言うと

こびと株
上手な手抜きは、仕事の極意。でも、下手な手抜きは最悪。

という感じ。

要するに

  • 一流:上手な手抜き仕事
  • 二流:手抜きをしない仕事
  • 三流:下手な手抜き仕事

ということですね。

 

この記事では、

  • 手抜き仕事をおすすめする理由3つ
  • 手抜き仕事のポイント5つ

を解説していきます。

こびと株
上手な手抜き仕事で一流を目指しましょう♪

 

手抜き仕事をおすすめする3つの理由

サラリーマン
手抜き仕事がおすすめってどういうこと?

理由は3つ。

  • 手抜きナシなんて、ほとんど不可能
  • 手抜き=効率化
  • やった方がベターなことは無限にある

1つずつ、解説していきます!

 

理由①手抜きナシなんて、ほとんど不可能

実際のところ、毎日たくさんの仕事をこなさければならないサラリーマンにとって

こびと株
全く手を抜かないなんて、ほぼ不可能

です。

  • ちょっとはミスがあるかもしれないけど、ええいもう提出してしまえ!
  • もう少しクオリティを上げる余地があるけど、まぁ今回はこれくらいで。
  • ごめんなさい、今日は体調が悪いのでこれくらいでOKにして下さい…

みたいな経験、一度もないという人は少ないですよね。

 

実際のところ、

  • 仕事ができる人:どんどん仕事を増やされる
  • 仕事ができない人:仕事が遅い

ということで、どちらも時間に余裕がないケースがほとんど。

こびと株
手抜きナシでできるボリュームに、仕事量をコントロールする…というのが、サラリーマンにはなかなか難しいわけです

 

で、あれば、考えるべきは

  • ×手抜き仕事をするか、しないか
  • 〇どうやって手抜き仕事をするか

ということになります。

これはつまり、

  • 選択的な手抜き仕事(「ココは手抜きでOK」と決断する)
  • 結果的な手抜き仕事(気づいたら手抜きになってしまう)

のどちらを取るか、ということでもあります。

こびと株
同じ手抜き仕事でも、どちらの方が良いモノに仕上がるか…考える間でもありませんよね

 

理由②手抜き=効率化

「手抜き」というのは、きれいに言えば「効率化」です。

効率化は、仕事をより良くこなすために、避けては通れない話題。

こびと株
「手抜き仕事」は、言い方が悪いだけで、目指すところは全然悪くない

というのが実態でしょう。

 

理由③やった方がベターなことは無限にある

そもそも、仕事をすすめる上で、やった方がベターなことなんて、いくらでもあります。

完璧主義をつらぬけば

サラリーマン
あれもやった方がいいし、これもやった方がいい…

という具合に、ひたすら仕事量が増えていくのは当たり前。

  1. やった方がベター→やらない
  2. やらないとヤバイ→やる

くらいの手抜き感がないと、とても仕事をさばいていくことなんてできません。

こびと株
手抜きをしようと考えることで、①ベターなことと②必須のことを、適切に判断できるようになる…というわけなんです

 

手抜き仕事のポイント5つ

サラリーマン
ふーん。なるほどね。それで、「上手な手抜き仕事」をするためには、何に気を付ければいいの?

もちろん、手抜き仕事にも

  • 上手な手抜き仕事
  • 下手な手抜き仕事

があります。

こびと株
ここでは、上手な手抜き仕事をするための、手抜き仕事のポイントを5つに絞って解説していきます

 

ポイント①「やり方」ではなく、「成果物」にこだわる

手抜き仕事のポイント1つめは、

  • ×「やり方」にこだわる
  • 〇「成果物」にこだわる

という風に、発想を切り替えることです。

こびと株
愛情の込もった成果物を、なるべく手抜きで完成させる…!

という難題をクリアするのが、一流の仕事力。

サラリーマン
手抜き仕事っていっても、成果物の質は落とさないってことかー。それが出来れば、確かに一流かも。

 

ポイント②とにかく優先順位をつける

手抜きをしつつ、成果をあげるには、自分にとって

  • できること
  • 得意なこと
  • 好きなこと
  • 武器になること
  • 核になること

を意識する必要があります。

サラリーマン
ポイントは外さないってことか。

大事なところで丁寧な仕事ができれば、それ以外に手抜き部分があっても許されるものです。

優先順位をしっかりつけて、自分の「売り」になるところだけに集中しましょう。

 

サラリーマン
そんなこと言ったって、そんなに良くできるコトなんてあるかなぁ…

忘れてはいけないのは、仕事の評価は全て相対的だということ。

例えば、TOEIC600点のサラリーマンがいたとします。

配属先の部署の先輩たちが、軒並みTOIEC800点なら、彼は「英語ができない人」です。

基本的には、英語を使わない仕事に集中した方が得策でしょう。

 

一方、同じTOEIC600点の彼の配属先にいるのが、TOEIC400点の先輩たちばかりだとします。

その場合、彼は「英語が超できる人」です。英語の仕事に積極的に取り組むことで、周囲から頼られる存在になれるでしょう。

こびと株
同じ人でも、コミュニティが違えば、貢献の仕方は違ってきて当たり前

周囲との比較の中で、自分の立ち位置をしっかり見極めて、ふさわしい役割を果たしましょう♪

サラリーマン
満点の能力が無くても、「周りの人と比べて、ちょっとだけ得意」なことに集中すればOKなんだね

 

ポイント③時間で切る

「手抜き仕事なんてダメ」…今までこう考えてきたマジメな人が、「上手な手抜き仕事」に移行するには

こびと株
時間制限が必須!

だと、私は思います。

 

  • この仕事は〇分以内にやる
  • 残業は止める
  • 休日は仕事をしない…

マイルールを作ってきっちり守り、「時間内で終わるように手を抜く」ことを覚えるのが◎です。

こびと株
特に、残業ゼロを誓うと仕事の仕方が変わりますよ!

「いかに手を抜いたと思われないように手を抜いて、定時に帰るか」を考えぬくと、仕事の効率はめちゃめちゃアップします。

残業をゼロにするスケジュール管理 【メッチャ簡単&無料】

2024.07.06

 

ポイント④手抜きのための努力は惜しまない

手抜き仕事は、

  • 楽な方
  • 簡単な方
  • ハードルの低い方

へ流されていく仕事の仕方ではありません。

こびと株
手抜きのための努力は惜しまない…!

という、ストイック(?)な姿勢で、バッチリ手を抜きつつ、より良い仕事を追求しましょう♪

 

ポイント⑤フォーマットを使いまわす

具体的な手抜き方法としておすすめなのが、フォーマットを使いまわすこと。

やってるときは面倒だけど、後々たっぷり手抜きが可能になる手法です。

単純なところでは

  • メールの定型文を作るとか
  • 入力箇所の少ない計算シートを準備するとか
  • 報告書のマイ・ひな形を用意するとか

そういうやつですね。

 

こびと株
実際、いちいちゼロから考えなきゃいけない仕事なんて、実はそんなにたくさんは無いと思う。

新しい仕事にも、過去の経験との共通項や同じカタチが使える部分は多いはず。

  • いかに上手に共通項を抜き出せるか
  • どれだけたくさんの引き出しを用意できるか

が、手抜き仕事の腕の見せ所です。

 

  1. 繰り返し作業を見つけて
  2. カタチを決めてしまって
  3. フォーマットに落とし込む

ことで、余計なことに頭を使わず、短い時間で仕事が進められるようになりますから、手抜き効果はバツグン

こびと株
フォーマット化ができていれば、「人に振る」という選択肢もでてきますよね

仕事を振れない人のダメな考え方5選【残念過ぎる】

2024.01.07

 

手抜き仕事まとめ:上手な手抜き仕事を身に着けよう

  • 手抜きナシなんて、ほとんど不可能だし
  • 手抜き=効率化だし
  • やった方がベターなことは無限にある

ので、

こびと株
仕事はドンドン手を抜くべき。

と、私は思います。

 

とはいえ、

こびと株
バレる手抜きは、ダメ絶対
  • 一流:上手な手抜き仕事
  • 二流:手抜きをしない仕事
  • 三流:下手な手抜き仕事

という感じですね。

 

上手な手抜き仕事をするためのポイントは、5つ。

  • 「やり方」ではなく、「成果物」にこだわる
  • とにかく優先順位をつける
  • 時間で切る
  • 手抜きのための努力は惜しまない
  • フォーマットを使いまわす
こびと株
上手な手抜き仕事で、レベルアップしていきましょう♪

それではまたっ!

 

※関連記事です

「仕事なんて頑張っても報われない」そう思うとき試してほしい5つのこと

2021.10.29

「楽な仕事→給料は安い」が間違っている3つの理由【両方狙える】

2023.11.08

「怒られるのが怖い」と感じた新入社員の生き抜き方【経験者が教える】

2024.01.11
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの共同管理人。慶應義塾大学卒業後、一部上場企業に就職。経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリストを有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。