【FIREしたい5つの理由】30代独身女性がFIREしたいと思い至った背景
こんな人のための記事です。 このところ、あちこちでちらほらと、FIREという言葉を耳にするようになりました。 FIRE(Financial Independece, Retire Early)とは、 経済的…
こんな人のための記事です。 このところ、あちこちでちらほらと、FIREという言葉を耳にするようになりました。 FIRE(Financial Independece, Retire Early)とは、 経済的…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 働かなくても、生きていけるようになりたい こう考える人達にとって「生活費の25年分の資産を用意する」というのが、経済的自立への1つの答えに…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 役職定年という制度をご存知でしょうか。 一定の年齢(55歳が多い)になると、自動的に管理職を外され減給される。そんな非情な制度です。 こ…
こんな人の為の記事です。 私こびと株は、20代のうちに資産1000万円をクリアしています。 結婚したのが25歳と早く、共働き・子供なし・夫婦ともに倹約家だったためです。 個人的に資産1000万…
こんな疑問に答えます。 この記事では、次の3点について解説します。 病気やケガで働けない状態になる可能性は、誰にでもあります。 この記事で、少しでも「もしもの時」のイメージが持てるようになれば…
こんな人のための記事です。 リスクの取り方というのは、 金融商品への投資はもちろんのこと キャリア(転職とか、独立とか…) 自己投資(難関資格へのチャレンジ、スクールの活用、時間の使い方…) 人間関係 人生…
こんな人のための記事です。 メンタルブロックというのは、早い話が お金のメンタルブロックは、 無意識にお金を遠ざけてしまう(稼げなくなる、貯まらなくなる等) お金と良い感じに付き合うときにジャマになる お金…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 見える世界が変わるだろうなと思っております。 配当金で固定費を賄えるようになると、どんな世界になるのかイメージしてみました。 …
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 「51歳貯金1億3000万円。早期リタイアをしたいが、不安です…」という記事を目にしました。 相談者さんは、以下の状況です。 そういえば…
こんにちは、こびと株(kobito-kabu)です。 小鳥さえずる爽やかな朝、目を覚ました僕はこんなことを考えました。 年収3,000万円というと、日本の中では上位0.3%ほどの収入水準だそうです。500人…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 私は大学を卒業してから10年以上にわたり、ひたすらに「身の丈に合った生活」を続けてきました。 その結果は、こうです。 妻子がいる3人家族ですが、教育費・…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 当ブログ「こびと株.com」のメンバーは、日々「しこたま金を貯めこんで自由気ままに暮らしてェ~~」と思ってあれこれと戦略を練っています。 …
こんな人のための記事です。 自己投資は、上手にやれば、本当にリターンの大きい投資になります。 では、自己投資のリターンとは何でしょう? 1番分かりやすい回答は、やっぱり、お金ですよね。 この記…
こんな疑問に答えます。 私はマネーブログを運営しているぐらい、お金のことが大好きです。ですが「誰もかれもが資産運用した方が良い」とは思っていません。 この記事では、下記について解説します。 【…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 以前、親友とこんな話をしました。 300万円の投資は未来への贈り物 30歳で、年利6%で運用できるファンドに300万円投資すると、65歳になる35年後に…
こんな人のための記事です。 何を隠そう私こびと株、ハッキリキッパリ間違いなく、凡人であります。 残念ながら、特別な才能はありません。抜群のセンスにも、ずば抜けた頭脳にも、天才的なコミュニケーション能力にも恵…
こんな人のための記事です。 日本における税金と社会保険料の負担はかなりのもの。 これを最適化するためのスキームを考えていきましょう。 ※あくまでイメージです ※内容を簡略化しているため、詳細に…
こんな人のための記事です。 本来なら、友達は 一緒にいると、くつろげる 話していると、楽しい ツライ時も、親身になってくれる というような、ステキな関係です。 でも実際には と感じてしまう人は…
こんな人のための記事です。 この記事では、家計簿に挫折しまくっていた面倒くさがりの私でも続けられた、家計簿のつけ方をご紹介します。 家計簿をつけるときの考え方 絶対やるべき家計簿のつけ方ポイン…
この記事は、よくある疑問 に結論を出す記事です! 結果より過程が大事派の意見(理由3つ) 過程より結果が大事派の意見(理由3つ) を見比べた上で、 さらりと読める記事ですので、お付き合い頂けれ…