
こんな疑問にお答えします。
- 経理→経営企画の異動はよくあるキャリアパス
- CFO(最高財務責任者)志向があるなら絶対に狙うべき
- 狭き門なので「自分でキャリアを作る」という強い意志が必要
目次
経理から経営企画へのキャリアパスってどうなの?
アリかナシかで言えば、おおいにアリ。
現実的か非現実的かと言えば、現実的です。
経理→経営企画はよくあるキャリアパス
経理から経営企画という流れは、よくあるキャリアパスの1つです。
後ほど実例を紹介しますが、私の会社でも経理から経営企画部への異動は時々あります。
おそらく、それなりの規模の会社であれば、経理から経営企画部への異動が過去まったくなかったという会社はレアケースだと思います。
私はしょっちゅう求人情報をチェックしていますが、「2~3年経理を担当して頂いたのち、経営企画部等の企画部門への異動も考えております」という求人を見かけることがあります。
このへんは、リクナビNEXTに登録して見てみると良いでしょう。非公開の求人もたくさんあるので、こういうサイトに登録しないでネットサーフィンしてても情報は手に入りません。
第1階層(CFO)志向なら絶対に狙うべき
経理にはカースト(階層)が存在しています。
- 第1階層 CFO候補
- 第2階層 システムオペレーター
- 第3階層 専門家
- 第4階層 なんでも屋
もし第1階層(CFO)志向なら、いつまでも経理部にとどまらず、絶対に経営企画などの企画部門を経験すべきです。
高い付加価値が出せる、良いキャリアになると思いますね~。
経営企画で求められるスキルと身につける方法

経営企画部は、同じ名前なのに会社によってやっていることが全く違います。立ち位置(社内での扱われ方)も違います。
なので、経営企画部が何をやっているところなのか説明するのは結構難しいんですよね。
一般的にはこんな感じです。
- 経営陣の補佐
- 経営戦略の立案/分析
- 各事業部間の調整
- 新規事業の推進
- コーポレートガバナンスの強化
求められるスキル
上記のような仕事をこなしていくために、様々なスキルが求められています。会計/ファイナンスの知識は、必要なスキルの1つにすぎません。
- 調査力
- 情報分析力
- マーケティングスキル
- 会計/ファイナンススキル
- 経営法務
- コミュニケーションスキル
- プレゼンテーションスキル
さらに重要なのは、箇条書きしたようなポータブルスキルより、アンポータブルなスキルの方が重要ということです。
- 自社ビジネスモデルのキーポイントはどこか?
- 自社のキーパーソンは誰か?
こういう、その会社でしか通用しない情報を持っている人の方が強いんですよね。
弊社にいる経営企画部のエースは、誰よりも会社のビジネスに詳しく(まさに生き字引)、どこの部門の誰と話をつければビジネスがスムーズに進むかよく知っています。
どんなに優秀な人が中途採用されてきても、このエースには勝てないと思いますね。逆に言えば、中途で企画部門を狙う人は、何よりも先にこの2つをおさえるべきでしょう。
経営企画に必要なスキルを身につける方法
もっとも手っ取り早いのはビジネススクールに通うことです。
ビジネススクールのカリキュラムを見れば、必要なスキルが学べるのは一目瞭然です。例えば、慶応大学のビジネススクールではこんな感じです。

グロービスとかも人気がありますよね。
あとはやっぱり実務に集中することでしょう。
仕事で必要なスキルは、仕事で学ぶのが一番です。そういう意味では「経営企画部に配属してもらうこと」をがむしゃらに狙うのも悪くない選択肢です。
経理から経営企画に異動する方法【実際のケース】

というわけで、経営企画部への異動を成功させた人たちの実例紹介です。
ケース①:プラチナ資格をとる
働きながら公認会計士に合格して、経営企画部への異動を叶えた人がいます。
この人は中小企業診断士も持っていたのですが、この資格では経営陣の目に留まらなかったため、公認会計士へのチャレンジを決意したそうです。
弊社の経営企画部には弁護士もいます。会計士・弁護士クラスの資格を持っていれば、十分にチャンスは出てくるでしょう。
ケース②:部内でナンバー1人材になる
弊社の経理財務部で、もっとも評価の高かった30代中堅社員が経営企画部へ異動になりました。彼はアメリカの大学を卒業している帰国子女で、頭がキレッキレです。
誰の目から見ても部内ナンバー1の人材で、プレゼンもめちゃくちゃ上手だったので経営陣からもカンペキに顔を覚えられていました。
ちなみに、経営企画部異動前の大きな実績は「システム導入」ですね。数百億レベルのシステム導入をとりしきって、見事成功させました。
これだけ評判が良くて実績もあるなら、希望部署への異動が叶うのは当然なのかもしれません。
ケース③:事業企画部を経由する
弊社には複数の事業セグメントがあり、各事業セグメントごとに「〇〇事業企画」という部署があります。
とある先輩は、長い間経営企画部への異動を希望していましたが、その望みが叶う可能性はかなり低い状態でした(上記で紹介したエースが筆頭候補だったため)。
そこで、先輩は「事業企画部を経由して経営企画部へ移る」というプランを考えました。この事業部門は、ちょうど業績が右肩上がりだったため、色々と都合が良かったようですね。
結局先輩は、事業企画部で企画系の仕事を覚え、実績も残し、数年後に経営企画部への異動を成功させました。つぶしも効きますし、悪くない戦略だったのではないでしょうか。
3人に共通していることは「自分のキャリアは自分で作る」という強い信念があったことです。普段からやりたいことをやらせてもらえないなら転職すると言っていましたからね。
こういう人たちでなければ、経営企画部への異動という狭き門は通れないと思います。
まとめ:今の会社で経理→経営企画のチャンスが見込めないなら転職を
経理→経営企画というキャリアパスは、非常に魅力的です。
経理の仕事はAIに取って代われると言われていますが、第1階層の仕事はゼッタイに代替されません。CFOもしくはそれに準ずるポジションを目指すなら、企画部門への異動は必ず叶えるべきです。
もし今の会社の経理部から企画部門へ移ることが難しいのであれば(過去に例がない、そもそもローテーションが行われない文化)、積極的に転職を検討するべきですね。
経理マンに絶対におすすめの転職エージェントは、ジャスネットキャリアです。経理に特化した唯一のエージェントです。

- 経理マンの転職支援実績が超豊富
- 利用料はもちろん無料
- 面談を通じて、自分のレベルや相性の良い企業を客観的に評価してくれる
- 良い転職先がなければ転職しなければ良いだけなので、ノーリスク
- 利用のデメリットは、経歴の登録に10分くらいかかるのが面倒なこと
ジャスネットに関して、わたし達の利用体験談や、評判・メリットについて詳しく知りたい人はこちらをご覧下さい。
年齢を重ねると、新しいことにチャレンジさせてもらいにくくなります。冗談抜きで、歳をとってから急に「あれがやりたい、これがやりたい」と言い出しても手遅れです。
ポテンシャルを評価してもらえるうちに、自分のキャリアパスを整えておきましょう。
それではまたっ!
Follow @kobito_kabu