【オリックス】国内リース業界の高配当株への投資はアリか?3つの魅力と3つの懸念【三菱UFJリース等】
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 長らくウォッチしてきた「国内リース業界」について、そろそろ買っても良いかなという水準になってきました。 ということで「リース業界への投資」について簡単…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 長らくウォッチしてきた「国内リース業界」について、そろそろ買っても良いかなという水準になってきました。 ということで「リース業界への投資」について簡単…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 いきなりビッグニュースが飛び込んできました。 AmazonやAppleといった米国の大企業約180社が 株主…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こういった要望にマッチする「高配当株投資の始め方」を詳しく説明します。 この記事を書いているこびと株.comメンバーの投資状況は、こんな…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 2019年8月現在における、高配当株(日本株)をとりまく相場状況について私見を述べたいと思います。 以下、順番に見ていきましょう。 日本…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 景気が良いのか、悪いのか、よく分からない時代です。 そんななかですが、稼いでる人はガッポリ稼いでいるようですね。年収1億円…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 高配当株投資をはじめたい!と思った時に悩むのがコレ。 10銘柄? 20銘柄? それとも…50銘柄? 私個人としては、少なくと…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 ちょうど9週間前、5月半ばのこと。 会社で嫌なことがありました。 企業戦士の皆様におかれましては、サラリーマ…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 下記記事で「高配当株投資の始め方」について解説しました。 このなかで、 こういった場合の日本株のポートフォリオサンプル(配当利回り約4….
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 日米高配当株(約50銘柄)ほどに投資をして、高配当株ポートフォリオを構築しています。今では年間賞与並みの金額に成長しました。これからもどんどん増えてい…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 ※データが多すぎて記事が重いです。すみませんm(_ _”m) サマリー 2019年7月31日時点 全体指標 日…
こんな質問に答えます。 私(@kobito_kabu)は、新卒で一部上場企業の経理・財務部に配属されて、一貫して10年以上の実務経験がある現役の経理マンです。 自分自身が資格マニア(簿記1級、証券アナリスト、TOEIC、…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 SBIネオモバイル証券という証券会社があります。まだ誕生して間もない会社です(2018年10月設立)。 株式投資をするにあ…
こんな疑問に答えます。 私(@kobito_kabu)は、大学卒業後に一部上場企業の経理・財務部に配属され、一貫して10年以上の経験がある現役経理マンです。こんな感じの人です。 簿記の知識を活かして株式投資…
こんな疑問にお答えします。 当ブログ「こびと株.com(@kobito_kabu)」のメンバーは、4人全員が日商簿記1級ホルダーの実務家です。 4人のうち1人は独学で合格 残り3人はスクールを利用して合格 …
こんな疑問に答えます。 私(@kobito_kabu)は、大学卒業後に一部上場企業の経理・財務部に配属され10年以上のキャリアがある現役経理マンです。待遇・保有資格はこんな感じ。 それなりに説得力のある選択肢を示せるかな…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 お金をスマートに管理するために欠かせないのが銀行口座。 昔からたくさんの議論が行われてきた定番テーマです。 この記事では、…
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 私は学生時代から経理/財務職に関心を持っていたため、どのような資格・スキルが経理に役立つのかを考え続けてきました。 職場の…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 ※データが多すぎて記事が重いです。すみませんm(_ _”m) サマリー 2019年6月28日時点 …
こんにちは、シーウィード@こびとが見える経理マン(@kobito_kabu)です。 と思った時に、情報収集源として役立つサイト・書籍等を紹介します。 投資の世界では、情報=お金です。手間とお金をケチらず、貪…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 独身男性の公的年金受給額は、ざっくり月15万円ぐらいです。 高配当株でじぶん年金を作り、ここに月7~8万円上乗せできたら良いな、という話をします。 &…