こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。
実はいま、不動産投資のスクールを探しています。
- 知識の習得
- 投資仲間を見つける
いくつか候補はあるのですが、目をつけているのはファイナンシャル・アカデミーというスクールです。創立17年、国内最大規模の総合マネースクールという触れ込み。
というわけで、ファイナンシャル・アカデミーの主催する不動産投資スクールってどうなんだろうと思い、スクールの雰囲気を掴むべく無料セミナーに参加してきました。
- 無料セミナーの内容
- 参加した感想
この記事では、上記2点を共有します。
- お金の初心者ではなく
- 証券アナリスト・FP・簿記1級などの資格を持つ個人投資家
としての感想なので、今ネットにある「ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーの感想」とは違った視点で書けるかなと思います。

目次
無料セミナーの内容

結論を先に言っておくと、ファイナンシャル・アカデミーの無料セミナー「お金の教養講座」は営業セミナーです。
- 書籍プレゼント
- 有料講座の割引チケット
- 有料セミナーへの仮申込特典
こういったものを販促材料として、ガンガン営業をかけられます。
- ファイナンシャル・アカデミーの有料講座(30万円~)への申し込みを検討している人が参加するべきセミナーで
- 無料で、何か勉強したいな~、お金の知識を得たいな~
という人が参加するセミナーではありません。それが大前提ですね。
無料セミナーの概要
無料セミナーの概要は次の通り。
- 講座名:お金の教養講座
- 時間:13:00~17:00
- 場所:東京(有楽町)
- 参加人数:40~50人(男女比半々・20~50代中心)
開催地は、東京、横浜、名古屋、神戸、大阪です。土日を中心に、かなり頻繁に開催されています。
毎月3,000名近い参加者がいて、受講生の90%が「お金に関する不安が和らいだ」などという供述をしているそうです。ほんまかいな~
全三部構成で、次の3パートで進行しました。
- お金の教養
- 株式投資・FX
- 不動産投資
有料講座のカリキュラムも配布されるのですが、今回の無料セミナーはそのカリキュラムの
- 「目次」
- 「全体像」
をざっくり紹介していくという感じです。ちなみに、無料セミナーの講師は、ファイナンシャル・アカデミーで教壇に立っている現役講師です。
1.お金の教養編について
収入のうち
- 2割を貯蓄して
- 2割を自己投資して
- 6割で生活しましょう
みたいな、そういう家計管理の考え方を紹介されます。

全体を通して、特におかしなことを言っているわけではなく、考え方としてはまっとうなものばかりだったと思います。
2.株式投資・FX編
株式投資やFXで
- 資産を1年で2倍にする
- 5年で2,000万円作る
そういうロードマップを紹介されました。これもまたかなり攻めてる感じですね。
ファイナンシャル・アカデミーの資料によると、8,000名を越える受講生のうち60%は、年収が0~500万円の人たちです。
そういう人たちが5年で2,000万円を作ろうと思うと、かなりリスクをとる必要がありますね。
で、上記の目的を達成するために紹介された投資手法は「日本の小型株集中投資」。それも、割安成長株ですね。
世の中には色々な投資手法がありますが、短期間で資産を何倍にも増やそうと思ったら、インデックス投資では無理です。
そういう意味では、目的と手法は合致していますね。
- PER10倍以下
- 業績右肩上がり
- チャートの形が良いもの
こういうものを四季報を通読して探して最速で買いましょうみたいな、そういう講義でした。
FX編では、アベノミクス以降の円安を利用していれば資産が数倍になったという話をしていました。
チャートを見せながら、
- FX=ただの両替だよ
- ギャンブルじゃないよ
みたいな説明をしていたのが印象的です。
なんでただの両替なのに資産を数倍にできるかというと、レバレッジが効くからです。25倍はコワイだろうから、まずは3倍ぐらいでやろうねみたいな話をしていました。
私はこのへんで頭痛が痛くなり、ナロンエースを飲みました。
ハッキリ言うと
- 短期間で資産を倍にする
- 種銭が少ないのに5年で資産2,000万円を築く
これを達成するために、小型株集中投資・ハイレバFXはアリです。リスクのないところにリターンはないからね。
唯一の、そして大きな問題は、この投資手法がいかにハイリスクなものなのか、その説明をほとんどしていなかったことです。
- 「勉強すれば危なくない」
- 「知識があれば大丈夫」
の一点張りだったのは、やはりこのセミナーが「販促目的のセミナー」であり、これによって集客して売上を伸ばさなければいけないという背景があるからでしょう。
リスクの大きさばかり説明しちゃったら、絶対に講座申込率が下がりますからね。

※ちなみに、パンフレットではスクールの実績が下記のように紹介されています
- 不動産投資:受講生の57%が受講2年で家賃収入を得ている!
- 株式投資:受講生の73%がプラスの成績!平均運用実績はプラス441万円
ところがFX編では、64%の受講生が30万円未満の資金で投資開始!というのが実績として紹介されています(笑)これって実績??
勝率とか、運用実績をアンケートしたら「不都合な数字」が出てきたんですかね。まぁ、FXはそういう世界です。
3.不動産投資編
ここで講師交代。現役の不動産投資家の方が教壇に立ちました。
第3部の目的は
- 給料を超える家賃収入を得るための道筋を知ること
です。
講座の内容としては、
- 成功した受講生
- 有料スクールの全体像
この2つをさらっと解説する感じです。内容としては、特におかしなことは言っていなかったように思います。
リスクよりもリターンの大きさがことさら強調されるのは、ご愛敬ということで。
不動産投資をするなら一人でやるな!仲間をつくれ!というのも、面白いなと思いました。私の周りでも、成功している人達は投資家同士のネットワークが出来ています。
教室講座に通えば、講師や受講生との繋がりを作ることは難しくないだろうなと。ここは、もしかしたら教材以上に、価値があるところかもしれません。
ファイナンシャル・アカデミーは、絶対の中立性をポリシーに掲げており
- 金融商品の販売・仲介
- 不動産の販売・仲介
などを行っていません。スクール運営を軸にメシを食っている教育業の会社です。そういう意味では、セミナーの後に、ファンドや不動産を売りつけられるという心配はしなくて大丈夫です。
不動産投資スクールは、全24時間の講座で約30万円。これを高いと思うか、低いと思うか…

【感想】ファイナンシャル・アカデミーの無料セミナーってどうなの?

販促セミナーです。
- 今日受講した皆さんには、割引チケットプレゼント!
- 仮申込したら書籍プレゼント!
- いま申込をすれば、スターターキットプレゼント!
みたいな感じで、ゴリゴリ営業されます。実際、かなり多くの人が申込用紙を提出していたように思います。
営業色が強めとはいえ、ファイナンシャル・アカデミーが「怪しい業者」かというと、そんなことはないかなと思います。
実際、
- 日本テレビ、テレビ東京、テレビ朝日、NHK、フジテレビetc…
- 日経新聞、毎日新聞、産経新聞、読売新聞、朝日新聞etc…
といった名だたるメディアから取材を受けており、行政からの依頼を受けて研修などもやっているようです。
厚生労働省年金局のようなお堅いところから仕事がくるというのは、実績の1つでしょう。
知識・ノウハウは無料ではありません。
- 株式投資スクール
- FXスクール
- 不動産投資スクール
上記のような有料講座はどれも30万円程度と高額に感じられますが、金融商品や不動産の販売・仲介を通さずにビジネスを成り立たせるためには、受講料を取るしかありません。
ファイナンシャルアカデミーの受講生・売上は右肩上がりのようです。
![]()
(出典:ファイナンシャルアカデミーHP)
こういったものを実績の1つとしてとらえつつ
- 有料でも良いから、講座に申し込んでお金の知識を学ぶか
- ネットを通じて、個人のバイアス(偏見)が強くかかったサイト・ブログで勉強するか(うちのブログも例外ではありません)
- 優良書籍を通じて独学で学ぶか
どういった道を選ぶかは、個人の価値観しだいだと思います。
ちなみに、私ならば家族・友人にファイナンシャル・アカデミーの無料セミナーの参加はすすめません。テキストなどのクオリティは低くないと感じましたが…
- 個別株集中投資
- ハイレバFX
このあたりの投資手法に私自身が賛同できないからですね。
着実に資産形成したい人というより、むしろしっかり学んで勝てる(可能性を少しでも高めて)ギャンブルをやりたいという人の方が向いている気がしました。

まとめ:面白かったけどつかれた

というわけで、ファイナンシャル・アカデミーの無料セミナーの参加レビューでした。
- 少ない種銭で大きなリスクをとって短期間で儲けたい
- そのためなら30万円~の有料講座を検討しても良い
- 勉強のためにお金・時間をかけるのは良いけど、金融商品とか不動産をダイレクトに売りつけられるのはイヤ
こんな感じかなと。
どんな投資手法でも、儲けている人・損している人は必ずいます。ファイナンシャル・アカデミーで学べることは、数ある投資手法の1つ。
決してただ1つの正解ではありません。
それを大前提として、知識の習得にお金をかけることを厭(いと)わない人は、検討しても良いのかなと思います。
家族・友人にはススめませんが、自分自身が「不動産投資スクールに通うのはアリ」かな~。
どうしようかな~。
どうしようかな~。
どうしようかな~。

本日は以上です。
それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu