経理部員に欠かせない資質3選【コレがないなら経理は止めとけ】
こんな人のための記事です。 この記事では 簿記1級保有 上場企業で10年の経理経験アリ のこびと株が、 経理という仕事に興味のある人は、ぜひ目を通してみて下さい。 経理部員に欠かせない資質3選…
こんな人のための記事です。 この記事では 簿記1級保有 上場企業で10年の経理経験アリ のこびと株が、 経理という仕事に興味のある人は、ぜひ目を通してみて下さい。 経理部員に欠かせない資質3選…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 「生産性を上げよう」 いつの頃からか、よく耳にするフレーズですよね。 私自身も なんて、日々思っています。 ところが時々、ものすごく生産…
こんな人のための記事です。 こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 お金との付き合い方。 これは、人生における重大テーマのひとつかなと。 そんなわけで、この記事では お金との付き合い方がうま…
こんな質問・悩みに答えます。 私こびと株(@kobito_kabu)は社会人になってすぐ、一部上場企業の経理・財務部に配属されました。経理歴は10年以上です。 働きながら取得した資格(身につけた知識)は下記…
こんな人のための記事です。 この記事では、家計簿に挫折しまくっていた面倒くさがりの私でも続けられた、家計簿のつけ方をご紹介します。 家計簿をつけるときの考え方 絶対やるべき家計簿のつけ方ポイン…
こんな人のための記事です。 私こびと株は、経理部歴10年超になります。 そんな経理部員の目線で、会計士さんの うらやましいところ うらやましくないところ をご紹介していきたいと思います。 「会計士って興味あ…
こんな人のための記事です。 日本における税金と社会保険料の負担はかなりのもの。 これを最適化するためのスキームを考えていきましょう。 ※あくまでイメージです ※内容を簡略化しているため、詳細に…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こびと株メンバーは常々、週2~3労働で働きたいと思っています。 ゆるく…ゆるく働きたい…! というわけで、着々と…
こんな人のための記事です。 この記事を読むと、体が弱い人がとるべき戦略がわかります。 体が弱い人の生存戦略7つ この記事でいう「体が弱い人」は 大きな病気をするわけじゃないけど、…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 大学3年生の頃に「簿記」に目覚め、それ以来資格マニアへの道を歩んで参りました。 受験には至りませんでしたが、税理士試験の法人税、消費税なども勉強しまし…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2024年10月31日時点 全体指標 日経平均:39,081.25円(前月比+1,1…
こんな人のための記事です。 教え方って、重要ですよね。 教えられる人にとっては、 内容を好きになれるか 理解して先に進めるか ストレスなく頑張れるか といった面で、もちろん重要です。 一方で、…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 この記事を読むと、「自分が辞めたいのは本当に「経理」という職種なのかどうか」を見きわめて、自分の理想の仕事をしっかりイメージできるようになりま…
こんな要望にお応えする記事です。 経理と財務は全く異なるものですが、とーーっても混同されやすいです。 なぜ混同されやすいのかというと、 2つとも「お金に関すること」を扱う職種だから 2つとも「会計」の知識を…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 お金を使いすぎる(*ノωノ) こんな悩みを抱えている人は多いと思います。 贅沢してるつもりもないのに つい支出が増える なんだかお金が貯まらない 自覚は…
リアルの生活の中で、こんな相談(?)を受けることが度々あります。 私自身が 小学校:特に苦労なく優等生 公立中学校:主要5科目はほぼオール5 公立高校:塾には足を踏み入れず、志望校合格 大学:塾通いナシで慶応大学に現役合…
こんな人のための記事です。 みなさん、「経費で落とす」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? いいね! いっぱい使っちゃえ! オトクだね! といった感じでしょうか。 この記事では、その「経費で…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 毎月、順調に資産形成が進んでおります。 なんでこんなに順調になったんだっけ?と考えてみたところ、 「周りが3,000万円とか4,000万円のローン組む…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 結論から言うと、「楽な仕事→給料安い」は間違いです。 その理由と、「楽な仕事をGETするためにするべき3つのこと」を解説していき…
こんな疑問に答えます。 資格なしの就活について調べると、「資格は不要!」「就活のための資格取得なんて、非効率!」みたいな意見が目に入ります。 でも、これって本当でしょうか? これらの意見の根拠は 自分は資格…