【本当に誰でもできる?】「現実的に1億円貯める方法」に関する3つの違和感
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 ある書籍の序文で、こんな文章を目にしました。 アメリカやヨーロッパ、日本などゆたかな先進国に生まれた幸運を活かすならば、誰でも億万長者になれる (出典…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 ある書籍の序文で、こんな文章を目にしました。 アメリカやヨーロッパ、日本などゆたかな先進国に生まれた幸運を活かすならば、誰でも億万長者になれる (出典…
こんな人のための記事です。 この記事では、「長期投資を継続できないたった1つの理由」について、まとめてみたいと思います。 長期投資が続かないたった1つの理由 含み損に耐えられないから。 これに…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 突然ですが、こういう人、多いんじゃないでしょうか。 会社員をやっている人なら誰でも、 と、一度や二度は考えたことがあるのではないでしょう…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2025年5月30日時点 全体指標 日経平均:37,965.10円(前月比+1,91…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 「1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました」という うさんくさいタイトルの ダサい表紙の本 を読みました。中身は面白かったですけどねw 1億円…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こびと株.comメンバーは、資格の勉強が好きです。 何かを「学ぼう!」と思ったとき、資格は有効な手段なんですよね。 必要な知識が体系的にまとまっている…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 いつの間にか、私の会社員歴は10数年超です。 中学校を卒業して(3年) 高校を卒業して(3年) 大学を卒業する(4年) これ以上の年数を1つの会社で過…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 皆様は、人間のライフサイクル仮説というものをご存じでしょうか? ざっくり説明すると、「人は若い時に金融資産を蓄積し、年をとって引退したらそれを取り崩す…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 心の底から「会社員のうち9割ぐらいは副業をやった方が良い」と思ってます。 もちろん、失敗したり、挫折したり、色々とあるでしょう。でも、そういうところも…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 私は経理・財務の分野で10年以上のキャリアがあり、30代で年収1,000万円を超えています。 何も考えずに「会社に言われるまま」…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2025年4月30日時点 全体指標 日経平均:36,045.38円(前月比+427….
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 30歳で4桁万円以上の貯金に成功した実体験から、貯金のコツについて語ります。 本記事の内容は、以下の2本立て。 貯金を増やすコツ5選 実…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 働かなくても、生きていけるようになりたい こう考える人達にとって「生活費の25年分の資産を用意する」というのが、経済的自立への1つの答えに…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 私は副業をすることで30万円以上の節税に成功した経験があります。 副業が気になっている人は、ぜひチャレンジすべきかなと思います。 ※もちろん、単に節税…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 この記事では 10年超の経理歴 経理の転職活動経験(年収+200万円で内定Get) 多数の経理転職者からの情報 複…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 年収1000万円。甘美な響きを感じさせますね。 先日、友人が と言うので と答えたら、不思議そうな目で見つめられました。 というわけで、…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 役職定年という制度をご存知でしょうか。 一定の年齢(55歳が多い)になると、自動的に管理職を外され減給される。そんな非情な制度です。 こ…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2025年3月31日時点 全体指標 日経平均:35,617.56円(前月比-1,53…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 わりと使い古された話題ではありますが、ちょうど知人がこのネタで悩んでいたので記事にします。 こんな疑問にお答えします。 この記事では、 …
こんな疑問に答えます。 誰にでもおすすめしやすい長生きリスク対策は、とにもかくにも「終身年金」の額を増やすこと。 死ぬまでもらえる終身年金なら、何歳まで長生きしても安心なので、「ヤバイ、長生きしすぎてお金が…