簿記1級の独学をおすすめできない5つの理由【簿記1級ホルダーが語る】

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

簿記2級合格者
簿記2級に合格した!次は1級を目指したいんだけど、2~3級みたいに独学でもいけるかな?
簿記2級合格者
日商簿記1級は難関試験って聞くけど、独学で何とかしたいなぁ。独学はやめておけっていう意見も多いけど、どんな人なら独学でも合格できるのかしら?

こんな疑問にお答えします。

 

当サイト、こびと株.comのメンバーは全員が日商簿記1級ホルダーです。4人のうち1人は独学で、残り3人はスクールを利用して合格しています。

上場企業で経理を務める実務家ならではの視点で、

  • 簿記1級の独学が基本無理だと思う5つの理由
  • 簿記1級の独学が可能な人たち

について解説していきたいと思います。

 

ちなみに、私の周りにいる簿記1級合格者の学歴はこんな感じになっています。

 独学予備校利用
旧帝大クラス0人2人
早慶クラス2人2人
MARCHクラス0人3人
その他1人1人

※予備校利用者には、公認会計士講座の受講者を含みます
※独学合格者のうち、1発合格者は0人です

 

簿記1級の難易度・概要

 

簿記1級の難易度

まずは簿記1級の難易度について、簡単に確認しておきましょう。

簿記1級と言えば、一般的には「日商簿記1級」を指します。この検定試験を主催する商工会議所は、日商簿記1級を「極めて高度」な会計スキルと位置づけています。

公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。

大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。

(出典:商工会議所)

 

これが本当かどうかは、合格率を見れば明らかです。

なんとおおむね10%程の合格率で、年間を通して合格者が1500人程度しかいません。1回の試験では数百人しか合格者がいないのです。

 

ちなみに簿記2級は合格率20~40%、合格者は年間20,000~30,000人もいます。簿記1級は、まさにケタ違いの難易度です。

ちなみに、簿記1級に受かっていると税理士試験の会計科目は8割ほど学習済になります。税理士試験の会計科目より、簿記1級の方が難しいなんて意見もあるぐらいです。

 

こびと株
合格率数%(合格者は数百人)ということで、その難易度の高さがお分かり頂けるのではないでしょうか。

 

簿記1級の試験概要

試験概要はこんな感じです。

合計4科目、トータル180分の試験です。各科目25点で100点満点、合格ラインは70点です。

足きりがあるのが特徴で、苦手科目があるとトータルで70点を超えても合格できません。

こびと株
難易度と試験概要をさらっと確認したところで、「簿記1級の独学が基本無理だと思う5つの理由」について見ていきましょ~

 

簿記1級の独学が基本無理だと思う5つの理由

簿記2級合格者
独学でなんとかしたいのに、なんでそんな「無理」とか言うの?理由をちゃんときかせて!

簿記1級の受験者にスクール利用をすすめるのには、理由があります。

一言でいえば、独学でドツボにハマった受験者をたくさん見てきたから。

  • 7回も8回も落ち続けた人
  • わからないところが多くてイヤになり受験をあきらめた人
  • 合格したのに理解不足で予備校に通いなおすハメになった人 …etc.

こういう失敗を繰り返してほしくないので、「独学はおすすすめできない」と声を大にして叫んでいるわけです。

こびと株
独学が無理な理由を、詳しくみていきましょう。

 

独学が無理な理由①:受験生のレベルが割と高い

簿記1級の受験生は、ほとんどが簿記3級と簿記2級の合格者です。

  • 簿記3級の合格率は40%程度
  • 簿記2級の合格率は30%程度

100人いたら、2つの級に連続で合格する人は12人しかいない計算になります。

簿記1級の受験生は、こんなレベルです。この時点ですでに、10人に1人の人材というわけです。

こびと株
簿記1級は事実上、受験生がある程度しぼられている試験なのです。FP3級等のように「誰でも気軽に受ける」という試験ではありません

 

さらに!

日商簿記1級の受験生には、相当程度「公認会計士試験の受験生」が含まれています。日商簿記1級を腕試しとして受ける受験生が多いのです。

彼らは、高学歴であるだけではなく、トータルで2,000~3,000時間以上も勉強する熱心な受験生です。

しかも公認会計士試験の受験生はほとんどが予備校利用者。受験ノウハウもばっちり持っています。

 

結局、簿記1級の受験生のほとんどは

  1. 簿記2級合格者
  2. 公認会計士試験・税理士試験の受験生

です。

簿記試験は競争試験ではなく(受験者の〇%を合格させる)、絶対評価の試験です(70%以上得点したら誰でも合格)。

だから、それほど他の受験生のレベルを気にする必要はないと思うかもしれませんが…

こびと株
こういう人達でも、数%(数百人)しか合格しないということです。これって、結構大変なことだと思いませんか?

 

独学が無理な理由②:それなのに合格率が低い

参考ですが、司法試験の合格率は20%強です。

高いように感じるかもしれませんが、難関の法科大学院卒業者・予備試験合格者に限った試験なので、これで適正レベルなのです。

合格者数をうまくコントロールしています。

 

ところが、簿記1級の場合はこのような配慮はありません。70点を超えられなければ絶対に不合格です。

試験回によっては、合格率がひどく低下します。

  • 平成18年11月試験の合格率は3.5%
  • 平成29年11月試験の合格率は5.9%

合格率だけで見ると、司法試験(20%強)・公認会計士試験(短答式20%強・論文式40%弱)・税理士試験(10~15%程度)よりよっぽど低いですよね。

これらの難関士業資格は、「スクール利用必須」と言われています。

難関士業の資格よりさらに低い合格率になってしまいかねないのが簿記1級。そう考えると「簿記1級で独学が無理なのは当たり前」という気もしてくるわけです。

こびと株
スクール通いの簿記1級受験生に勝つのは、簡単ではありませんよ。

 

独学が無理な理由③:試験範囲が膨大

簿記検定試験出題区分表に、簿記1級の試験範囲が明示されています。

しかし、この出題区分表を見ても、そのボリュームをイメージできない人が多いと思います。

 

ですから、資格スクールの講義時間から、そのボリュームを考えてみましょう。

大手スクールである大原の「1級合格コース」だと、必要な授業回数は【65回】、総時間は195時間です。

学習の効率性がウリのクレアールというスクールでさえ、【175単元】もの授業があります。総時間は142時間です。

 

さらに、スクール利用で学習する場合、授業時間以外に予復習のための時間を確保しなくてはなりません。一般に、最低でも講義時間と同じくらいは必要だと言われています。

つまり、スクール利用の最短学習時間は300~400時間程度ということです。

簿記1級は、理解するのが難しい難関論点が目白押しですから、400時間という想定はかなり甘めです。講義時間の3倍である600時間~で見込んでおいた方が現実に近いでしょう。

独学で戦う人は、このレベルの受験生に打ち勝って、10人のうちの1人に入らなくてはいけません。

 

これだけ膨大な試験範囲ですから、合格のためには、

  • 各論点の「重要度」を踏まえてメリハリのある学習
  • 長い勉強期間を通してのモチベーション維持
  • 試験日に向けたペースメイク

といった点でも配慮が必要になります。(下手すると、受験会場にさえ辿りつけなずにおわってしまいます…。)

独学の場合、これらを全て独力でコントロールしなければなりません。これは、正直かなり困難です。

こびと株
特に、「優先度の高い問題」と「優先度の低い問題」の区別がつかないというのは、大変なデメリットです。スクールを使えば、かなりフォローしてもらえるんですけどね…

 

独学が無理な理由④:苦手分野・難関論点を捨てられない試験制度

もう一度、試験科目を見てみましょう。

合格基準のところに「ただし、1科目ごとの得点は40%以上」とあります。足切りがあるということです。

 

4科目の各配点は25点。その40%ということは足切りラインは10点です。つまり、こういう点の取り方をすると不合格になります。

  • 商業簿記・・・24点
  • 会計学・・・18点
  • 工業簿記・・・19点
  • 原価計算・・・9点
  • 合計:70点

この場合、合格ラインの70点を超えたが、足切りラインの科目(10点未満の科目。原価計算。)があるため不合格ということになるわけです。

 

この制度があるせいで、簿記1級では苦手分野・難関論点を放置できません。

捨て論点は絶対に作れないということです(運悪く出題されたらその時点で不合格が確定します)。

 

どんな受験生にも苦手分野はありますが、独学の場合その苦手分野を自力で克服しなければいけないことになります。

  1. 自分1人じゃ理解できない→苦手分野になる
  2. 苦手分野を1人で解決しなければならない

というジレンマですね。

こびと株
解ける=楽しい=得意分野、解けない=つまらない=苦手分野となるのはいたって普通の感覚です。

 

問題なのは、

  • スクール生は苦手分野を放置せずに、講師とトレーニングを積むことができる
  • 独学生の場合はそのまま苦手分野として放置しがち

という点です。

この違いこそが、合否を分けるポイントになるでしょう。

 

独学が無理な理由⑤:つまづくポイントが多すぎる

商業簿記・会計学の出題区分表をパっと見ただけでも、以下の論点は独学では正確な理解が難しいだろうなと感じます。

  • 退職給付会計
  • 売価還元原価法
  • デリバティブ取引
  • ヘッジ会計
  • 資産除去債務
  • リース会計
  • 税効果会計
  • 新株予約権
  • 連結会計

これらの論点は、取引の内容が感覚的にわかりにくい、テクニカルな論点

日常生活ではもちろん、経理実務をやっている人間でもお目にかからないことがあるような論点なのです。

 

実務家の経理マンですら理解が難しいような論点を、実務未経験の初学者が独学で…というのは相当にハードルが高いでしょう。

工業簿記・原価計算も似たような状況です。

こびと株
ひとりで理解するのが相当難しい論点が、たっぷりなのです。仕訳以前に取引内容が複雑ですからね…。

 

簿記1級は、「暗記すればなんとかなる」4択形式の試験ではありません。計算問題が豊富な記述式試験です。

どの論点もキッチリ理解する必要があるのですが…やっぱりつまづきそうな論点が多すぎますね。まさに罠だらけのジャングルです。

 

スクールの講師は、どこの論点で受講生がつまづくかデータ・ノウハウを持っています。だからスクール生は、安心して講義をきいていればOKということになります。

これに対して独学の場合、学習を進めるたびに理解できない論点が増えることになりかねません。

 

さらに、試験ノウハウ的な面でも、つまづくポイントは複数あります

  • 時間配分
  • 足切り制度への対応
  • 問題の取捨選択

といった側面です。

これらをフォローしてもらえない独学受験者は、「苦戦するのが当たり前」くらいに考えておくのが無難でしょう。

こびと株
最終的には挫折してしまう人も多いので心配です…

 

簿記1級の独学が可能なのはこんな人たち

以上、独学が無理な5つの理由を見てきました。

 

独学が無理な5つの理由
  1. 受験生のレベルが割と高い
  2. それなのに合格率が低い
  3. 試験範囲が膨大
  4. 苦手分野・難関論点を捨てられない試験制度
  5. つまづくポイントが多すぎる

 

とはいえ、独学で合格している人たちがいるのも事実です。その人たちはどのような人たちでしょうか?

参考までに、当社の簿記1級合格者のバックグランドをもう一度掲載しておきます。

 独学予備校利用
旧帝大クラス0人2人
早慶クラス2人2人
MARCHクラス0人3人
その他1人1人

※予備校利用者には、公認会計士講座の受講者を含みます
※独学合格者のうち、1発合格者は0人です

 

偏差値60以上の大学合格者

独学で簿記1級に合格できるような人は高学歴の人が多いです。(もちろん、全員がそうというわけではありません。傾向の話です)

これは、他社の経理マンとの会合や、付き合いがある監査法人の会計士などからも情報収集した上での結論です。

  • 試験勉強が得意

こういう人が独学に向いているのは確かですよね。

 

そもそも、簿記1級の合格者は、受験生1万人のうち数百人のレベルです。

スクール利用者が相当数含まれていることを考えると、独学で合格を勝ち取れる人は受験エリートと言って良いでしょう。

こびと株
MARCH以上(偏差値60前後)の大学に入れる人は、小学校1クラス(30人)のうち上位5~7人程度と言われていますから、まぁ感覚的にもそんなものかなという感じがしますね。

 

商業高校の卒業者/経済学部・商学部で簿記を専攻していた人

  • 商業高校でみっちり簿記を学んだ
  • 経済学部や商学部で簿記を学んだ

という人は、独学でもイケる可能性があります。

一度プロに教わった経験があるので、簿記の重要ポイントが頭に入っている可能性があるからです。

 

  • どこかで聞いたことのある専門用語
  • どこかで見たことのある論点

こういうモノが多ければ多いほど、独学で勉強を進められる可能性は高まるでしょう。

こびと株
高校・大学でにせよ、資格スクールでにせよ、一度はプロに教わるのが重要というわけです。

 

大企業/会計事務所等で経理に携わっている実務家

大企業や会計事務所で実務に触れている人も、独学でイケる可能性があります。なぜなら、やはり実務を通じて簿記の重要ポイントを学んでいるからです。

商業高校や経済学部/商学部の出身者同様、

  • どこかで聞いたことのある専門用語
  • どこかで見たことのある論点

はかなり多いはずです。これが大きなアドバンテージになります。

また、こういう職場に勤務していれば、分からないことがあった時に周りの簿記1級ホルダーに質問できるというのも大きなメリットですね。

 

ちなみに、上記のどのパターンの人たちでも予備校利用者以上に勉強時間を確保できるというのは最低条件です。

こびと株
いくら基礎能力が高くても、勉強時間を確保できなければ絶対に独学で合格することはできません。

 

まとめ:簿記1級はモトがとれる資格。素直に予備校を利用しよう

簿記2級合格者
う~ん、簿記3級とか2級とは別次元の試験みたいだね。予備校行かなきゃムリかぁ…でもそんなお金ないよ~
簿記2級合格者
かなりハードルが高いことは分かったけど、私は独学でやってみようと思うわ。だってやっぱりスクール代がもったいない気がするもの。

こんな方々に、一言だけアドバイスさせて下さい。

 

簿記1級はお金をかけて取得してもモトが取れます!

簿記1級を取ると年収がアップする可能性があります。それこそが簿記1級の一番の価値なのです。

自己啓発だけのための資格とはワケが違います。就職・転職・昇進に影響する、価値ある資格なのです。

ぜひ、スクールを使って短期での合格を目指して下さい。結局、それが一番、トータルではお得な選択だと思います。

 

以下の記事で、

  • 簿記1級を取得する5つのメリット
  • 簿記1級を取得しても意味がない人

についてまとめてあるので、興味のある人は、ぜひご確認くださいませ!

簿記1級は価値ある資格!5つのメリットを現役経理マンが教えます【取る意味アリ】

2018.04.11

 

※「どうしても、どうしても独学で勉強したい!」という人向けに、独学で勉強する場合の勉強法・おすすめテキストもまとめています。この記事は、実際に独学で合格したメンバーが書いています。

簿記1級にどうしても独学で合格したい場合の勉強方法とおすすめテキスト

2023.09.05

 

おまけ:簿記1級のおすすめスクール

おすすめしたいスクールは、【クレアール】と【大原】の2つだけです。

タイプの違うスクールなので、自分に合った方を選んでほしいと思います。

というイメージです。

資格スクールのパンフレットには、合格者体験記などネットでは手に入らない良質な情報が含まれているので、ぜひ請求してみて下さい。単純に、読み物としても面白いですよ。

 

クレアールは、「合格に必要な範囲だけを勉強する」ことに特徴のあるスクール。そのスタイルは、とにかく効率的です。

科学的に解析され、厳選された超効率的な学習法で、時間・価格両面でのコスパが最高

  • 効率重視で合格したい
  • 忙しくて時間がない
  • 費用を抑えて取り組みたい

という人に向いています。「満点」ではなく「合格」をねらうイメージです。

WEB通信での学習が基本なので、スマホ学習でスキマ時間を活用できますし、早見再生で時間短縮もできます。音声のみのデータも用意されています。

こういうちょっとした利便性が、合格と挫折を分けたりするのですよね。

※資料を請求すると、無料でサンプル教材がもらえます。見てから決めればOKなので、とりあえず請求だけしておきましょう。

 

もうひとつは大原。言わずとしれた、大手スクールです。

  • 通学で学びたい
  • 試験範囲全体を理解したい
  • 大手の安心感が欲しい

という人に向いています。

私も通ったことがありますが、講師がめちゃくちゃ良くて感動ものでした。

 

これらのスクールの授業を受け始めると、「こんな良い教材で授業を受けてる人がいるんじゃ、独学の人は勝てないじゃないか!」ということに気づくと思います。どちらも本当にクオリティが高いです。

ちなみに、両スクールは教育訓練給付金制度対象の講座があるので、スクールに支払った料金の20%は取り戻すことができます

厚生労働大臣に講座指定されているいうのも、「まっとうなスクールだ」という安心材料になるかもしれませんね。

 

ぜひスクールを有効活用して、簿記1級合格を勝ちとってくださいね。

それではまたっ!

 

※関連記事です

【簿記講座】経理のプロのおすすめ、教えます【コスパ最強】

2024.03.26

【現役経理が教える】簿記1級に合格したその後の具体的な選択肢3選

2019.07.09

「簿記の勉強、やる気が出ない!」【モチベーションアップ法7選】

2023.08.09
スポンサーリンク
スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

こびと株.comの管理人。一部上場企業での経理/財務の実務経験10年超、日商簿記1級、証券アナリスト、FP資格を有する「企業と個人のお金の専門家」。4つの財布(給与/配当/不動産/事業収入)を駆使して経済的自由を達成することを目標に奮闘中。