

こんな人のための記事です。
私は
- 経理歴10年超
 - ブログ歴6年
 
で、ブログの経費処理はバッチリ。

参考にして頂ければ幸いです。
目次
ブログの経費を考えるポイント3つ
ポイント①副業ブログは上手に使えば節税できる
まずは

に対する回答から。
これは、本当です!
後半で具体的な例を10項目ご紹介しますが、経費にできる支出は意外とたくさんあります。
時々、
- 経費って、よく分からないし
 - なんか税務調査とか、怖そうだし
 
といった理由でほとんど経費処理をしない人も見かけます。
でもそれはつまり、必要以上に多額の税金を納めるということ。
ちょっともったいなさすぎますよね。

ポイント②「説明できる」ことが大切

それはもちろんです。
国税庁のホームページには「やさしい必要経費の知識」というページがあります。
このページの「必要経費に算入できる金額」という項目には
事業所得、不動産所得及び雑所得の金額を計算する上で、必要経費に算入できる金額は、次の金額です。
- 総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額
 - その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額
 
と書かれています。

と思ったかもしれませんが(私は思いました!)、まぁ要するに、ざっくり言えば

ということです。
もしかすると

という人もいるかもしれません。
でも、世の中には数えきれない種類のビジネスがあります。
ビジネスモデルが違えば、経費の中身も違ってきます。
これを1つ1つ列挙し、規定していくことは、現実的ではありません。
経費処理する際に大切なのは

といった説明ができること。
もちろんもう少し細かいルールもありますが、考え方の基本はとにかくコレです。
まずは
- 事業に関係がある支出
 - 売上をたてるのに必要な支出
 
を洗い出すことからスタートです。
ポイント③「経費=タダ」ではない

ところが、そうでもないのが難しいところ。(笑)
アタマに入れておかなければならないのは、

ということ。サラリーマンをやっていると、勘違いしそうになりますよね。
「経費だから」ということで、ムダ遣いをしていたら、お金はちっとも増えません。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
ブログの経費10選
ここからは、上記ポイント3つを考えつつ

をご紹介していきます。
ブログ経費の具体例10選です。
ブログの経費①PC代
1つめは、PC代です。
私のPC利用は、ほぼ
- ブログ執筆
 - ブログを書くための情報収集
 
といった事業のための利用なので、購入費用13万円全額を経費扱い(少額資産として全額償却)にしました。

ブログの経費②家賃・電気代
節税的にかなり重要なのが、家賃や電気代の経費処理です。
もともとかかっている家賃や電気代のうち、事業のために使うようになった部分
- ブログ執筆スペース分の家賃とか
 - ブログ執筆時間分の電気代とか
 
の比率を計算して、経費として取り扱うわけです。
考え方としては、例えば
- 30㎡の家のうち、3㎡はブログ執筆スペース→家賃の3㎡/30㎡は経費だな
 - 毎日1時間は家でブログを書いている→電気代の1時間/24時間は経費だな
 
みたいな感じ。
イロイロな計算方法を、合理的な範囲で検討してみる価値はあります。
家賃のうち1万円でも経費にできれば、年間12万円。税率30%の人なら3.6万円の節税になるわけですからね。

ブログの経費③サーバー代・ドメイン代
ブログ運営に不可欠な費用、サーバー代・ドメイン代はもちろん経費処理します。
この他、ブログ運営のために家にWi-Fiを設置するなど、事業のために用意したものがあれば、忘れずに経費として取り扱いましょう。
スマホからのテザリングでブログ更新を行っている場合には、通信費のうちの何割かも経費処理できるかもしれません。(②の電気代と同じようなイメージ)

ブログの経費④カフェ代
それから、忘れてはいけないのがカフェ代です。
- ブログ運営に関係する打ち合わせ
 - ブログ執筆そのもの
 
を、カフェで行うことは少なくありません。
1回1回の金額は数百~数千円でも、つもり積もれば1年で数万円を超えることも。

ブログの経費⑤ソフトウェアやアプリ等の利用料
ブログ運営にともなって必要になるソフトウェア等に関する費用も、当然経費にしています。
- エクセルなどのマイクロソフトオフィス製品
 - 会計ソフト(MFクラウド確定申告)の使用料
 - 記事に差し込む有料画像代
 
といった感じですね。

ブログの経費⑥外注費
そしてもちろん、外注費も経費の1つ。
- 記事に差し込む画像を選んだり
 - 誤字脱字のチェックをしたり
 - 決算記事の過去数値を整えたり
 
といった作業をお願いしている友人への支払いです。

ブログの経費⑦新聞図書費・研修費
ブログを書くには、その前提になる知識のインプットも重要です。
良質なインプットあってこその、アウトプット。
- 書籍
 - 雑誌
 - 新聞
 - note
 
といったものの購入代金の他、セミナー参加の費用なども経費になります。

ブログの経費⑧交通費
交通費も、ブログの経費になります。
- 作業のためにカフェにいくときのバス代
 - 取材に出かける電車代
 - 打ち合わせに出かけるタクシー代
 
といった感じですね。

ブログの経費⑨交際費
- 外注先さんとのご飯代
 - ブロガーさんとの情報交換のためのお茶代
 - それらの際の手土産代
 
こういった、ブログの運営に関係のある人と懇親を深めるための支出も、少額ながら「交際費」として経費処理をしています。

ブログの経費⑩その他消耗品代
この他にも、ブログ運営に関係する様々な消耗品代を経費処理しています。
- マウス
 - テンキー
 - ディスプレイ
 - ノートPCスタンド
 - プリンタ
 - A4用紙
 
などですね。

ブログの経費まとめ
ブログで、経費について考えるときのポイントは3つ。
- 副業ブログは、上手に使えば節税できる
 - 「説明できる」ことが大切
 - 「経費=タダ」ではない
 

- PC代
 - 家賃・電気代
 - サーバー代・ドメイン代
 - カフェ代
 - ソフトウェアやアプリの利用料
 - 外注費
 - 新聞図書費・研修費
 - 交通費
 - 交際費
 - その他消耗品代 …etc.
 

それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu



