経理部員が副業に向いている5つの理由【体験談アリ】
こんな経理部員のための記事です。 私こびと株には、10年超の経理歴&3年以上の副業歴があります。 経理部員として「仕事ができる」という評判を得つつ 副業&資産運用で月額20万円以上の収入を達成 した経験をも…
副業
こんな経理部員のための記事です。 私こびと株には、10年超の経理歴&3年以上の副業歴があります。 経理部員として「仕事ができる」という評判を得つつ 副業&資産運用で月額20万円以上の収入を達成 した経験をも…
経理・秘伝の書
こんな人のための記事です。 手に職つけたいあなたに、おすすめの仕事はズバリ経理職です!なぜなら、経理は安心できる仕事だから。 この記事では 経理職がオススメな理由3つ 「経理はなくなる仕事じゃ…
サラリーマンライフ
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 下記の2つの働き方は、対比されることが多いです。 フリーランスの方がこういうメッセージを発信している一方、会社員も「会社員だって自分の力で稼いでるよ?…
転職活動
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 転職活動を始めようと思ってはみたものの、 めんどくさい 時間がない どこから始めていいかよくわからない なかなか内定が出ない と…
簿記
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 筆者は、「簿記1級」と「TOEIC730点」を保有しています。 周りにも 簿記1~3級 TOEIC600~900点 といった感じ…
サラリーマンライフ
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 この記事では、仕事に疲れた人のための対策を 疲労度[低]の人向け:3つ 疲労度[中]の人向け:3つ 疲労度[高]の人向け:2つ …
FP(ファイナンシャルプランナー)
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 お金持ちになりたいのなら、 この2つの資格を学んでおくとメリットが大きいという話をしたいと思います。 ※ちなみに私は簿記・FPのほか、証券アナリストの資…
サラリーマンライフ
こんな人のための記事です。 私は長いこと、経理の専門スキルを使って仕事をしてきました。 10年以上もそうやって働いたせいで、わりと最近まで と信じていました。 あとはせいぜい と思っていた程度でしょうか。 …
簿記
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 この記事では、簿記1級にチャレンジしているものの 合格できるのかどうか不安になっている人 何度受けても受からないのでイヤになっている人 に向けて3つのアドバイスをし…
サラリーマンライフ
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 「人事評価が不公平」なんて話をすると サラリーマンあるあるだよね どこの会社もそんなもんだよ やっぱり?オレも我慢してる みたい…
就職活動
この記事は、就活中の女子大生のための記事です。 就活女子は、自己分析や職種研究をすすめるなかで、結婚や出産についての話題が頭をよぎりますよね。 「今、そこまで考えなきゃダメ!?」「就活だけで手いっぱいなのに…
サラリーマンライフ
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 この記事では キャリアダウンの転職を考える人のもつ5つの幻想 キャリアダウンを考えるとき、押さえておくべき2つのポイント を解説…
サラリーマンライフ
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 大企業がオワコンと言われる5つの理由 まずは、どうして最近「大企業はオワコン」なんて言われるようになってきたのか、…
経理・秘伝の書
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな悩みにお答えします。 私は10年以上の経理/財務経験がある、経理のプロです。 たくさんの経理マンを見てきたなかで、経理の転職限界年齢が分かるようになり…
サラリーマンライフ
こんな人のための記事です。 日系企業において、年上部下との付き合いは、かなりの高難易度。 めちゃめちゃにコミュ力の高い人でもない限り、ほぼ確実に苦労すると思われます。 もちろんリーダーである以上、チーム内の…
簿記
こんな人のための記事です。 簿記の仕訳がわからない よくある原因3つ わからない原因①言葉に慣れていない 簿記がとっつきにくい原因のひとつが、慣れない単語がたくさん…
サラリーマンライフ
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 とぼんやり悩んでいる私。 年収300万円~年収1000万円の生活をリアルにイメージするために、情報をまとめてみました。 年収300万円~1000万円の手取り・生活費…
サラリーマンライフ
こんな人のための記事です。 私自身が10年超、いわゆる大企業に勤めて気づいたのは という事実です。 この記事では 大企業が働きにくい5つの理由 「で、どうすれば?」への当たり前すぎる結論 を解…
簿記
この記事を読むと簿記1級の独学用勉強法がわかります。 簿記1級試験の特徴 特徴①:試験科目 試験科目は 商業簿記 会計学 工業簿記 原価計算 の4科目です。 &nb…
サラリーマンライフ
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんなことを時々思っちゃうサラリーマンのための記事です。 最初に宣言しておきますが、これは、悩めるサラリーマンの本音を書いた記事です。 「サラリーマンに向い…