こうやって悩む人は時々いますが、答えは明快です。
- 経理歴10年超の現役経理部員
- 日商簿記検定1級保有
の私フルーツが、簿記の種類について解説します。
目次
簿記資格の種類
簿記の資格は主に3種類あります。
- 日商簿記検定
- 全経簿記能力検定
- 全商簿記実務検定
3つそれぞれがどんな資格なのか、1つずつチェックしてみましょう。
日商簿記検定
3つの中で、最も知名度が高いのが、日商簿記検定です。日本商工会議所が主催しています。
受験者数は年間44万人程度。累計2,600万人以上が受験した、超人気資格です。
- 企業が求める資格ランキングの第1位は日商簿記2級
- 〃 第7位は日商簿記1級
- 今後取得したい資格ランキングの第6位は日商簿記2級
- 〃 第7位は日商簿記3級
- 保有資格の満足度ランキングの第7位は日商簿記2級
- 〃 第14位は日商簿記3級
といったデータからも、人気っぷりがうかがえます。(参考:リクルートエージェント「転職における資格の有効性」、日経電子版「仕事で使える資格は何か~資格ランキング2016」等)
メジャーな検定である日商簿記検定のいいところは、相手に自分の知識レベルを伝えやすいところ。
経理をやっている人間になら、日商簿記〇級といえば、だいたいのレベルがわかってもらえるでしょう。
就職や転職のアピール力を考えても、日商簿記検定一択なんですね。
全経簿記能力検定
全経簿記能力検定は、日商簿記検定の次にメジャーな資格です。
とはいっても、その差は歴然。受験者数は年間6万人程度しかいません。
主催は、全国経理教育協会。
経理マンの間での知名度は
くらいの感じです。
全商簿記実務検定
最後に、全商簿記実務検定。
こちらは、主催が全国商業高等学校協会で、受験者のほとんどが高校生という試験です。
例えば平成29年1月に行われた試験では、受験者の99.5%が高校生です。商業高校の学生さんなんかが多いですね。
経理マンでも、全商簿記検定についてはよく知らない人が多く
くらいの認識です。
おすすめの勉強法は、以下の記事をチェックしてみてくださいね!
簿記の種類Q&A
Q1:大学受験を考えたとき、使える簿記資格はどれ?
A1:日商簿記検定です!
日商簿記検定を取得することによって、入試が有利になる大学は全国78大学もあります。
- 中央大学
- 日本大学
- 立命館大学
といった大学です。
もちろん、全経簿記や全商簿記が優遇の条件になっている大学もあります。しかし
- 優遇条件になっている大学数が少ない
- 「全商1級または日商2級」などというように、日商簿記検定で代用できるケースが多い
という理由から、全経・全商簿記の取得はおすすめしません。
Q2:就活・転職で、有利になる簿記資格はどれ?
A2:日商簿記検定です!
これは、知名度の観点からも、企業が求める資格ランキングの第1位に日商簿記が入っていることからも、明らかです。
「ぇーっと…この資格だと…知識レベルはどれくらいかな?」と思われてしまう全経・全商簿記より、「日商簿記〇級ならこれくらいだね!」とわかってもらえる方が、有利に違いありません。
Q3:日商簿記検定をとるにはどうしたらいい?
おすすめしたい勉強法があります!
- 簿記3級をねらうなら、アカウンタンツライブラリー
- 簿記1級をねらうなら、【TAC】か【大原】
※簿記2級だと…どっちがいいか悩むところですw
を利用すること。
講師の解説を聞きながらする勉強は、理解の深まり方が違います。独学では得られない正しい理解を、効率的に進めることができるので、忙しいあなたにこそおすすめなのです。
アカウンタンツライブラリーは、動画講座です。プレミアムプランに加入すると、月額980円で簿記3級・2級の講座を、いつでも何度でも視聴できるようになります。
初月無料のキャンペーン中でもありますから、ぜひお試しください。登録月の24日までに解約すれば、1円もかかりませんよ!
【TAC】や【大原】は、言わずとしれた、有名資格スクールです。彼らの「教える」経験値は相当なもの。
簿記3級程度ならどの資格スクールでもそれなりの授業が受けられますが、簿記1級を目指すなら、やはりTACか大原でしょう。
とりあえず資料を請求して、見比べてみてくださいね。もちろん資料は無料です!
簿記の種類まとめ:日商簿記検定で決まり!
簿記資格の種類で迷ったら、日商簿記検定をとりましょう!
高校生も大学生も社会人も、入試も就活も転職も、とにかく日商簿記検定が有利です♪
それではまたっ!
Follow @kobito_kabu