
こんな人のための記事です。
モチベーションというのは、要するに「ヤル気」のこと。

仕事のモチベーションが低下すると
- 生産性が低下する
 - 集中できなくなる
 - 真剣になれない
 - 周りにも悪影響
 
と、悪いことだらけです。
この記事では、「モチベーションが上がらない」というテーマで
- よくある理由5選を紹介
 - 理由別の対策を解説
 
していきます。

目次
モチベーションが上がらない理由①成果を出しても給与が上がらない
どんな成果をあげても、働かないおじさんの給料に追いつけない

お金自体が重要なのはもちろんですが、人間には承認欲求もありますし
- それだけ評価される仕事をした
 - 自分の頑張り方は間違っていない
 - 求められている成果を出している
 
ということの証拠としても、給料は大きな役割を果たします。
ですから、給料が
- 成果を上げても上げなくても変わらない
 - 働かないおじさんに手厚い
 - 頑張ったところで低いまま
 
みたいな状況にあると

と感じてしまいます。仕事のモチベーションが低下する理由として「あるある」です。
対策:”評価される工夫”に焦点をあてるべし
おすすめの対策は、ひたすら

ことです。
- 今の場所で評価される工夫
 - もっと評価されやすい場所を選ぶ工夫
 
両方の方向性がありえるでしょう。
まず、①今の場所で評価されるためには
- 上司との付き合いを見直す
 - 「適切に評価されるように報告する」ことも仕事のうちと考える
 - 評価されやすい業務を担当する
 
などの工夫が考えられます。
現代は、「良いモノを作るだけで売れる時代ではない。マーケティングの工夫も必要」と言われています。

一方で、
- 例え評価が上がっても、給料にはほとんど反映されない
 - 上司との仲が決定的に悪く、成果を上げても評価してもらえる状況にない
 - 評価されやすい仕事をするには評価されねばならず、現状ではそれが困難
 
など、根本的に給料アップを望めない状況にあるのなら

- 給料の上がる転職にチャレンジする
 - 副業を始める
 - フリーランスとして働けないか検討する
 
など、やり方は色々あるでしょう。

狭い会社の中から出て、転職市場に飛び込んでみて初めて、自分の成果に対する一般的な評価が見えてくるからです。
大丈夫です、「転職」にはリスクがありますが、「転職活動」はノーリスクです。
転職活動を試して、「これは」という会社があれば転職すれば良いですし、なければ黙って今の会社に留まればOK。

モチベーションが上がらない理由②職場の人間関係にうんざりしている
キライな上司に、面倒な同僚、使えない後輩…

いつの時代も絶えない悩み。仕事の不満No.1は、職場の人間関係です。
- キライな上司
 - 面倒な同僚
 - 使えない後輩
 - 厄介な取引先
 
「なんでそうなる!?」と叫びたくなる困ったちゃんから、「悪い人じゃないんだけど…」どうしても相性の悪い相手まで、

対策:モチベーションは上がらなくてもやるべし
こちらのおすすめ対策は

ことです。
理由は、
- ソリの合わない人たちに振り回されて仕事ができないなんて、もったいない
 - 仕事の成果がバツグンなら、コミュニケーションが改善する可能性もある
 - 困ったちゃんのコントロールスキルがつくと、今後の人生の役に立つ
 
から。
もちろん、
- 人間関係が悪すぎて、病みそう
 - 仕事は今だって十分やってるけど、改善の気配がない
 - 困ったちゃんと関わるの自体、人生のムダに感じる
 
という場合には、

というのも、アリです。
自分が一通り頑張ってみてもダメなら、環境を変えるしかありません。他人を変えることはできないからです。

モチベーションが上がらない理由③仕事に意味を感じない
価値を生み出している気がしない仕事
「ブルシット・ジョブークソどうでもいい仕事の理論
」という本が、ベストセラーになっています。

そういう仕事が増えている。働くオトナの37~40%程度が、自分の仕事はそういう仕事だと感じている。
こういうお話です。
ちなみに私自身も
- 上司の気まぐれで作られた仕事
 - 誰かの気分を満足させるためだけの仕事
 - 明らかな回り道
 - ひたすら煩雑な手続き
 - 会議のための会議
 - 先延ばしにしかならない応急処置
 
こういう「納得がいかない仕事」を振られると、すさまじくモチベーションが下がるタイプです。(笑)

対策:仕事を変えるべし
おすすめの対策は

です。
自分自身、価値があると思えない仕事を続けるのは、超・超・超ハイリスクです。
ロシアの有名作家ドストエフスキーの「死の家の記録」にも
- 半日かけて穴を掘り
 - 半日かけてその穴を埋める
 
という繰り返しが、「究極の拷問」として描かれていますが

んです。遠からず、メンタルの不調を感じることになるでしょう。
仕事の変え方は、いろいろあります。価値を感じない「仕事」の範囲や、会社の状況にもよりますが
- 異動を願い出て、部署を変える
 - 転職して、会社を変える
 - 独立して、働き方を変える
 
など、必要な対策をとりましょう。

モチベーションが上がらない理由④どうでもいいけど疲れた
最近イマイチ頑張れない
- なんだか疲れた
 - 理由とかよく分かんないけど頑張れない
 - 以前は結構頑張ってたのに
 - なんか何も面白くないな…
 - 最近頭まわってない感じもするし
 - あれもこれもどうでもいい気分
 

こんなモチベーションダウンの状態には、要注意です。
対策:休むべし
こういうときのおすすめ対策は

ことです。
何よりも、自分の心身が限界に近づいていないか、よく気を付けてみて下さい。
自分の身を守ることが第一です。仕事と身体を比べたら、大事なのは絶対に身体の方です。
追い詰められるまで頑張ったあげくにモチベーションが枯れてしまったなら、それは

という心身の悲鳴でしょう。
今すぐ
- 有給をとる
 - ひたすら寝る
 - 意識的に自分を省エネモードにして働く
 - 病院へいく
 
といった対策を、とりましょう。
モチベーションが上がらない理由⑤自分には向いていない仕事だと感じる
頑張っても面白みを感じない

- イマイチ成果が上がらない
 - 仕事に面白みを感じられない
 - 頑張ってるけど成長している気がしない
 - 身に着けるべきスキルが、魅力的なスキルに思えない
 - 人の倍の時間がかかり、人の3倍のストレスを感じている気がする
 
という期間が続けば、モチベーションは当然のように下がっていきます。

対策:できない言い訳なら踏ん張るべし&本当に向いていないなら辞めるべし
「仕事に向いていない」という感覚は、見極めが難しいモノです。
- 勉強不足・スキル不足の言い訳であるケース
 - 本当に向いていないケース
 
の両方があり得るからです。
①のケースでは、

仕事に慣れるまで、学習の効果が表れるまでのしばらくはツライ時期ですが、そこさえ越えれば
- あれ、この仕事、意外に面白いぞ
 - あれ、オレって仕事デキるじゃん
 - あれ、実はこの仕事向いてる?
 
なんて変化がやってくる可能性もあります。

できない仕事は、つまらないものです。
仕事を覚え始めれば、モチベーションは加速度的に回復する可能性があります。
なんとか投げ出さずにもうひと踏ん張り、頑張ってみるのも悪くないと思います。

一方で、②本当に向いていないというケースでは、

がおすすめ対策です。
苦手なことを突き詰めても、
- 大した成果にならないのに
 - 取り組むための苦痛が大きく
 - 他の仕事・人間関係・プライベートなどにも支障が出がち
 - 周りもフォローが大変だし
 - 誰もトクしない
 
ので、個人的には

だと思っています(笑)
人には誰でも、得意と不得意があるもの。
お金をもらって働いている以上、あなたはその仕事のプロなわけです。
得意に注力して最高の結果を出そうとするのは、プロとして当然の態度でしょう。

そうなる前に
- 向いていない仕事は他人に振る
 - 向いていない仕事をしなくて良い職場を選ぶ
 
といった選択肢をとりましょう。
「仕事のモチベーションが上がらない」まとめ
仕事のモチベーションが上がらないときの、理由別対策は以下の通り。
- 成果を出しても給与が上がらない
→【対策】”評価される工夫”に焦点をあてるべし - 職場の人間関係にうんざりしている
→【対策】モチベーションは上がらなくてもやるべし - 仕事に意味を感じない
→【対策】仕事を変えるべし - どうでもいいけど疲れた
→【対策】休むべし - 自分には向いていない仕事だと感じる
→【対策】言い訳なら踏ん張るべし&本当に向いていないなら辞めるべし 
仕事というのは、基本的には
- モチベーションが上がろうが
 - モチベーションが上がらなかろうが
 
「やるべきこと」として進めるべきものでしょう。

とはいえ、(短期的な気分の盛り上がり・盛り下がりはともかく)長期的な意味では

と考えるのは当然でしょう。
日々、自分のやりたいコトを見つめつつ、高いモチベーションで働ける環境を選び取り、築き上げていきたいものですね。
それではまたっ!
※関連記事です
Follow @kobito_kabu



