こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。
- なんとな~く、心のどこかで簿記のことが気になっている
- 勉強してみようかな?そんなことしてもムダかな?
- もし勉強するとしたら、いつから始めればいいのかな?どうやればいいのかな?
そんな人のための記事です。
なんとなく簿記が気になっているあなた。その直感をぜひ大事にしてください。
簿記こそ、この世界の経済を支える根幹的な技術です。この技術を学んでソンすることなんてありえません(強気に言い切る!)
この記事を通して伝えたいことはたったの3つです。
- 簿記は価値ある資格だということ
- 学習の開始時期は2月・6月・11月頃が最適だということ
- 上記の時期が最適である3つの理由
上記の通り。
目次
簿記は価値ある資格・知識
ストレートに言って、簿記は役に立つ資格です。
- 経理の仕事で年収750万円超を稼ぎ(30代。年間休日140日超で残業は年間ゼロ)
- 4桁万円を超える運用資産あり
- ブログ運営で副業も好調
私の発信スキル・経済的な基盤になっている知識は、間違いなく「簿記」です。大学の時にこの知識を学んでいなかったら、今の私は間違いなくいません。
とはいえ、私のケースはかなり偏っていると思うので、「簿記の価値」を一般化してみましょう。
- 資産形成に役立つ(年収アップ・家計管理・投資)
- 会計士、税理士、中小企業診断士等のステップアップに役立つ
- 経済ニュース・経済書籍の理解度が増す
- 副業・フリーランス・独立起業に役立つ
上記は、一般論としても成立すると思います。
簿記を活かした仕事をするのなら、簿記2級以上があれば(年齢・職歴次第ですが)経理として働くチャンスは十分にあるでしょう。1級があれば上場企業だって狙えます。
我が家では、簿記を使ってバランスシートを作っています。株・現金・不動産をいくら持っていて、負債はいくらあるのか。これがあると資産状況が一目で分かります。
株式投資では、簿記の知識が必要/不要という意見は分かれていますが、ファンダメンタルズを重視する株式投資なら活用の余地があります。
私は思いっきり簿記の知識を使って投資してます。
※世界一有名な投資家であるウォーレンバフェット氏も、会計知識は投資に役立つと言っているとか言っていないとか。Twitter界隈でも、億り人さんで「簿記は大事」と言ってる人はいます。
簿記3級から始めて、会計士・税理士・中小企業診断士などへステップアップして、専門家として働いている知人は少なくありません。
副業で確定申告が必要な人なんかも、簿記の知識があると帳簿付けがめちゃくちゃラクになります。経営感覚もつきますし、自営でやっていくにもほぼ必須と言えるスキルですね。
上記で見てきたように「役に立つ資格」だから、年間これだけの受験者がいるというわけ。
- 簿記3級…年間30万人前後
- 簿記2級…年間20万人前後
- 簿記1級…年間2万人前後
1954年から始まった簿記検定は、累計で2,800万人を超える受験者がいます(出典:商工会議所)。
資格の世界には「情弱ビジネス」と言えるようなよく分からない資格もたくさんありますが、簿記ほど長い伝統があって信頼されている資格はそうないでしょう。
簿記、好きなんですよねぇ。
学習の開始時期がいつが最適か?→2月/6月/11月
答えは、2月・6月・11月頃です。
理由は以下の通り。
- 理由①過不足のない学習時間を確保できる
- 理由②人によっては簿記2級まで狙えてしまう
- 理由③簿記講座の割引額が大きい
上記について、もう少し詳しく見ていきます。
理由①:過不足のない学習時間を確保できる
2月/6月/11月というのは、簿記2級・3級の試験がある月です。
つまり、この月の前後に学習を開始すると、次の試験日までたっぷり余裕があるということ。
- 簿記3級の合格率は40%前後
- 学習時間の目安は100時間程度
簿記3級の場合、1日2時間勉強できれば50日でOK。1日1時間やれるのなら、大体3ヵ月で終わるということですね。
- 簿記2級の合格率は30%前後(最近は15%前後とかなり低い)
- 学習時間の目安は200~300時間程度
簿記2級の場合は、1日2時間勉強できれば3~4ヵ月で終わります。
※最近は簿記2級の難易度が上昇しており、一発合格できるかは「時の運」になりつつあります。試験問題が簡単な時と難しい時の差が激しいんですよね…
このように、検定月(2月/6月/11月頃)から学習を開始すると、ちょうど良い勉強時間を確保できるのです。大体4ヵ月ぐらいの学習期間を確保できるということです。
資格試験によっては、学習に1年も2年もかかるようなものがあります。こういうのって、モチベーションの維持がすごく難しいんですよね。
学習期間というのは、
- 長すぎてもダメ
- 短すぎてもダメ
です。長すぎればダレるし、短すぎれば挫折します。
簿記3級・2級の場合は、4ヵ月~半年ぐらいが一番ちょうどよい勉強期間かなと思います。
簿記が楽しくなって4ヶ月経たずに理解が進んでしまったという方は、ネット試験が実施されています。
統一試験を待たずにこちらでの受験も随時可能です。
下記記事にネット試験の概要をまとめましたので、気になる方はご参照ください。
理由②:人によっては簿記2級まで狙えてしまう
簿記って、ハマる人はすごくハマります。問題解くのが楽しくなっちゃって、ノリノリで進んじゃうんですよね。
学習の進捗が良い人のなかには、簿記3級の学習が終わったらすぐに(受験・合格を待たずして)そのまま簿記2級の学習を開始してしまう人もいます。
4ヵ月という期間は
- 1ヵ月で簿記3級の学習を終わらせて
- 残り3ヵ月で簿記2級の学習を進める
- 本番では同時受検!もし2級がダメでも3級はちゃんと合格ゲット
みたいな感じの戦略が立てやすいのです。
理由③:簿記講座の割引額が大きい
あとは、検定試験が終わった直後は資格スクールの割引額が大きくなる傾向にあります。
資格スクールも、次のお客さんが欲しいからですね。
こびと株.comでは、基本的に独学をススめていません(挫折したり、変な理解をしている人をたくさん見てきたから)。
スクールは、基本的には、
- 通信ならクレアール
- 通学なら大原
をすすめています。最近はクレアールの評判がとても良いので、こちらを勧めることが多いです。
クレアールについては、はじめて聞く人もいるかもしれませんが、資格の受験指導歴50年の老舗です。公認会計士試験の合格者も輩出しているちゃんとしたスクールです。
特徴は下記。
- 教材の質が高い(網羅性よりも、ポイントにぎゅっと絞った教材 ※もちろん合格レベル)
- 料金が安い(最大手の有名スクールより20~40%ぐらい安い)
- サポートが充実(回数無制限のメール・TEL相談、申込月から1年間のWeb受講が可能など)
コスパ最強と言われるスクールですね。
さきほど話題に出した「3級・2級講義パック」もあります。
完全初学者対象で、最短で簿記2級を目指すコース(講義時間は約100時間)です。
なんと、12月限定で50,000円 → 33,000円になっています。まさかの34%引き。
これが、検定月後に勉強を開始するメリットの1つですね。やはり、安いです。
※参考までに、最大手TACの「3・2級ステップ合格本科生(通信)」は割引価格で72,000円です。価格面では勝負にならないですね。
簿記3級レベルの”知識”は役に立ちますが、”資格としては”いまいちなのは事実です。やはり、履歴書に書くのなら、簿記2級レベルの資格が欲しいところ。そういう意味では、上記パックは最高ですね。
クレアールの場合は、無料で簿記のサンプル教材やパンフレットが貰えるので、興味のある人は請求してみましょう。
まとめ:簿記3級・2級にもちゃんと価値がある。安心して学習を開始しよう
以上をまとめると、この通り。
簿記という知識・資格には文句なしに価値があります。
- 資産形成に役立つ(年収アップ・家計管理・投資)
- 会計士、税理士、中小企業診断士等のステップアップに役立つ
- 経済ニュース・経済書籍の理解度が増す
- 副業・フリーランス・独立起業に役立つ
簿記の学習を始めようと思ったら、2月/6月/11月頃がおすすめ。
- 理由①過不足のない学習時間を確保できる
- 理由②人によっては簿記2級まで狙えてしまう
- 理由③簿記講座の割引額が大きい
基本的に、独学よりはスクール利用をおすすめします(特に、難化している簿記2級まで目指すなら)。
- 通信:クレアールがおすすめ
- 通学:大原がおすすめ
クレアールはコスパ最強なので、初学者には最適といえる選択肢だと思います。
12月限定の割引価格だと、50,000円の講義を33,000円で受講できます。1時間あたり330円というとんでもない価格です。コスパの良い投資になりそうですね。
という人も大丈夫。3級講義パックも、12月限定で16,000円から9,760円になっています。40時間程度の講義なので、1時間あたり244円です。
質問無制限で延長保証付、教材も高品質なんですけど、大丈夫なんですかねw
とにもかくにも、今は「簿記の学習を始めるには良い時期」ということです。
- のんびり3級からでも
- いきなり2級を目指すのでも
気になる人は資料を請求してみましょう。
サンプル教材などを見て、雰囲気を掴んでから申し込んでも遅くはありません。ぜひ、この機会に検討を!お金の教養資格として、これほど有用な資格はないですね。
それではまたっ!
関連記事です。
簿記2級を独学でやってみたい!という人はこちらの記事を参考にどうぞ
簿記の初心者がやってはいけないことをまとめてみました。
簿記資格を取った後の「スーパーホワイト経理」の世界をご覧くださいw
Follow @kobito_kabu