【ゆるく生きる】高配当株投資でセミリタイアを目指すための3つの条件
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こびと株メンバーは常々、週2~3労働で働きたいと思っています。 ゆるく…ゆるく働きたい…! というわけで、着々と…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 こびと株メンバーは常々、週2~3労働で働きたいと思っています。 ゆるく…ゆるく働きたい…! というわけで、着々と…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 大学3年生の頃に「簿記」に目覚め、それ以来資格マニアへの道を歩んで参りました。 受験には至りませんでしたが、税理士試験の法人税、消費税なども勉強しまし…
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2024年10月31日時点 全体指標 日経平均:39,081.25円(前月比+1,1…
こんな要望にお応えする記事です。 経理と財務は全く異なるものですが、とーーっても混同されやすいです。 なぜ混同されやすいのかというと、 2つとも「お金に関すること」を扱う職種だから 2つとも「会計」の知識を…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 お金を使いすぎる(*ノωノ) こんな悩みを抱えている人は多いと思います。 贅沢してるつもりもないのに つい支出が増える なんだかお金が貯まらない 自覚は…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 毎月、順調に資産形成が進んでおります。 なんでこんなに順調になったんだっけ?と考えてみたところ、 「周りが3,000万円とか4,000万円のローン組む…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 上場企業で10年以上の経理経験があります。 会計・投資好きが高じてこんなブログを運営しているのですが、このブログを通じて、学生や転職希望者から「就活相…
こんな疑問に答えます。 私はマネーブログを運営しているぐらい、お金のことが大好きです。ですが「誰もかれもが資産運用した方が良い」とは思っていません。 この記事では、下記について解説します。 【…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます どの会社でもよく見かける光景ですね。 「残業する人」と「残業しない人」は、お互いになかなか分かりあえません。 それはいったいなぜでしょうか?そして、国や会社…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 以前、親友とこんな話をしました。 300万円の投資は未来への贈り物 30歳で、年利6%で運用できるファンドに300万円投資すると、65歳に…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 日商簿記1級 証券アナリスト TOEIC800点超 など、それなりの資格を取得している自称「勉強好き」のこびと株.comメンバーですが、 それは税理士試験です。 &…
そんな人向けの記事です。 簿記は転職などでとても役に立つ資格ですが、ちょっぴり癖のある内容になっています。 はじめの理解でつまづくと、「なんだかよく分からない…苦手だ」と思い込んでしまいがち。 この記事を読…
※この記事にはマイナビのプロモーションを含みます こんな人のための記事です。 私こびと株は、経理歴10年超の経理のプロです。仕事や交友関係を通じて、たくさんの経理の現場を見てきました。 このリアルな経験をも…
こんな疑問に答えます。 私こびと株(@kobito_kabu)は、こんな感じの人です。 マネー本については、古典的名著だけでなく、新刊も含めて月に30~50冊ぐらい読んでいます。 …
こびと株.com(@kobito_kabu)がお送りする、毎月更新の定例記事です。 サマリー 2024年9月30日時点 全体指標 日経平均:37,919.55円(前月比-728….
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 株式投資をはじめて、はや数年。 上記の感じになっております。 こびと株のメンバーは、基本的には「配当金は使ってしまう派」です。 老後の生…
こんな悩みに答えます。 私、こびと株(@kobito_kabu)には3年以上の副業経験があります。 ただの1回も「副業を辞めたい」と思ったことはありません。その理由こそ、副業の選び方のヒントに…
こんにちは、こびと株(@kobito_kabu)です。 下記の2つの働き方は、対比されることが多いです。 フリーランスの方がこういうメッセージを発信している一方、会社員も「会社員だって自分の力で稼いでるよ?…
こんな疑問にお答えします。 本記事の概要は次の通り。 インデックス投資を始めたばかりの人が インデックス投資の魅力をあらためて確認し、 今後、インデックス投資を失敗させないために何を気をつけれ…
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。 お金持ちになりたいのなら、 この2つの資格を学んでおくとメリットが大きいという話をしたいと思います。 ※ちなみに私は簿記・FPのほか、証券アナリストの資…